国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-06-24 10:11

(連載)佐藤優氏の正体見たり(2)

西村 洋治  団体職員
 捕虜虐待は国際法違反であるが、佐藤氏は「チェチェン問題は国内問題だ」というかもしれない。だったら、裁判による法の手続きをへてから処刑すべきである。チベットにおける中国はもちろん、イラクにおけるアメリカだって捕虜虐待はしているかもしれないが、ロシアがチェチェンでやっていることは、それらとは比較にならない。やっていることの非道さがけた外れである。人口100万の小国に押しかけていってやっていることの規模もけた外れである。民族皆殺しに近い。非道さや規模でロシアのチェチェン抑圧に匹敵するのは、おそらくナチス・ドイツのホロコーストだけであろう。文明国を名乗る以上は、これを不問に付したり、まして理解、擁護する余地などはない。

 しかし、佐藤氏は、チェチェン人に個人的には同情しても、日本国家の外交戦略としては、ロシアの立場を「全面的に支持する」のが正しいのだという。日本とロシアの間には未解決の北方領土問題があるので、日本はここでロシアを怒らせるべきではなく、むしろ逆に恩を売って、一日も早く北方領土を返してもらうようにするのが正しいというのだ。この論理だと、係争案件のある国に対しては、その問題が解決するまでは日本は何もいえないし、できないことになってしまう。拉致問題をかかえた北朝鮮などに対しては、さしずめ経済制裁などはとんでもない話で、むしろ金正日のご機嫌をうかがうために米国の「テロ支援国家指定」解除を率先して支持すべきだということになってしまう。

 これほどまでに佐藤氏が、ロシアのやることなすことすべてを理解し、支持し、擁護しようとする本当の理由はなになのだろうか。2001年の森・プーチン首脳会談の結果であるイルクーツク声明以来、日露間の領土問題交渉はすっかり冷え切っている。ロシア側が高圧的に出て、「領土問題は、解決済み」とか「二島返還で打ち切り」とかの態度を打ち出してきたからだ。しかし、このようなロシア側の態度硬化を引き出したきっかけは、日本側の外交的大失策にある。それまで日本側は、1993年東京宣言を足がかりに着実に四島返還路線を押し進め、ロシア側を追い詰めていたはずなのに(そのクライマックスは1997年のクラスノヤルスク会談であった)、このイルクーツク会談で日本側は、突然自ら1956年共同宣言を持ち出すことによって、ロシア側に「日本はあせっている。二島返還で手を打とうとしている」との誤解をあたえてしまったからだ。

 そのことについて佐藤氏は、イルクーツク会談を正当化するだけでなく、そこで自分の果たした役割を自慢さえしている。いうべきときに、いうべきことをいえない対露外交は、けっきょくロシアの意を忖度して、ロシアに迎合する売国外交にならざるを得ない。ロシア・ペースの交渉に、身を託し、にじりよって、それが外交になるのか。ロシアの対チェチェン抑圧政策は、スターリン主義の残滓の一つでもある。それを支持して、同じくスターリン主義の残滓である北方領土問題を解決できるはずがないことを、佐藤氏は知るべきである。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム