国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-06-12 10:28

感情論で分断・対立する日本人

鈴木智弘  信州大学経営大学院教授
 既に旧聞となるが、北京五輪の聖火リレーは、筆者の勤務先(信州大学)の前を通過し、中国国旗を広げた夥しい数の中国人留学生で沿道が埋め尽くされた。聖火リレーは、ナチス・ドイツのベルリン・オリンピックが発祥であり(ナチスは聖火リレーの準備として、ルート途上の各国の道路事情を綿密に調査したが、これは第二次世界大戦の侵攻ルート調査であったという説もある)、国威を諸外国にデモンストレーションすることを目的としているが、この聖火リレーを通じて、いかに多数の中国人が世界中に居住し、活動しているのかを見せつけられた。また、四川大地震の映像を見ても、有史以来バラバラであった「中国」が、ナショナリズムで一本化しつつあるように感じられる。広大な国土が地域、民族毎にバラバラであるからこそ、統一の横糸として共産党や共産党の軍隊である人民解放軍が存在し、この両者は、中国を日本や欧米列強の侵略者から解放したことが、その支配の正統性となっている。しかし、このような仕組みを超えて、中国にナショナリズムが進行し、一本化の道を歩みつつあるように思える。

 一方、年金問題、健康保険問題などの騒ぎを見ると、わが国は、世代間、家族形態、居住地などによって、国民の間に分裂と対立を激化させているように思える。筆者は、十年以上前、数名の研究者グループで将来の人口減少に備えて、20歳以上の学生から国民年金を徴収するのであれば、サラリーマンの扶養家族となっている専業主婦や高齢者からも年金や社会保険料を徴収すべきである、と言う提言をまとめ、与野党の政治家などに提案した。しかし「それでは選挙に勝てない」という反応ばかりで黙殺された。上記の提言に異論はあることは承知している。厚生年金加入者と国民年金加入者の違いについても多くの報道がなされている。しかし、同じサラリーマンで、同じ仕事をしていても、扶養家族の有無によって、手当や税額控除によって手取り収入が大きく異なるだけでなく、独身サラリーマンは、扶養家族を持つサラリーマンの妻子の分も、年金や社会保険料を負担していることになる。家族のあり方が変化する中で、従来の価値観が前提となり、その場しのぎの感情論が支配している。また、後期高齢者医療制度の議論も、各政党の選挙向けの思惑やマスコミの感情的な扇動が支配している。

 学校教育の重要な目的は、論理的、合理的な思考力を身につけることにあるはずだ。特に、情緒的、感情的な言動に陥りやすい日本人は、欧米人以上に論理的な教育を受けなければならない。しかし、学校の実態は、一部のモンスター・ペアレントや杓子定規で自己責任を回避するばかりの教育委員会などのため、教師が萎縮している。また、セクハラ、パワハラが必要以上に強調されるため、大学では、自己防衛のため、教員の多くが、コンパや合宿などの授業以外での学生との付き合いを避けたり、学生のレポートなどに不十分な点があっても、意識的に見逃し、卒業させてしまう傾向が出てきている。このような文科省管轄の「教育」に社会は不満を持ち、経済産業者や金融庁などの中央官庁あるいは経済団体が独自に「人材養成」に取り組むようになってきた。このままでは、従来の「学校」は過去の遺物となるかもしれない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム