国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-06-04 10:20

アフリカ支援、目標達成の検証が大事だ

鍋嶋敬三  評論家
 「アフリカ問題の解決なしに21世紀の安定と繁栄はない」を合言葉に、横浜市で開かれた第4回アフリカ開発会議(TICADⅣ)が5月30日閉幕した。15年間にわたって会議を主導してきた日本にとって、国連加盟国の4分の1を占めるアフリカ諸国との協力強化で外交的成果を収めたと言える。会議の成果を7月の北海道洞爺湖サミットに反映させることへアフリカ諸国から強い期待が表明され、議長の福田康夫首相は「期待に応えるため全力を尽くす」と決意を述べた。会議では、成長の加速、人間の安全保障の確立、サミットの主テーマでもある環境・気候変動問題への対処の3つを優先事項とする共通の認識とパートナーシップを確認し、「横浜宣言」として発表した。今後5年間のロードマップとして行動計画も策定した。しかし、これだけでは直ちにTICADⅣが成功したとは言えない。行動計画が実際に目標を達成できたかどうか、検証の結果にかかっているからである。

 アフリカ諸国の要望は、インフラ開発と貿易・投資の推進に集中した。福田首相が示した約束は、山のようにある。世界を直撃している食料価格の高騰対策として1億ドル緊急食料援助を実施、相当部分をアフリカに向ける。インフラ、農業分野に40億ドル(4200億円)の円借款を供与する。今後5年間で政府開発援助(ODA)を倍増、無償資金、技術協力も民間投資も倍増する。10年間でアフリカのコメの生産量を倍にする。このため外務省と国際協力機構(JICA)は農業分野で260億円の無償・技術協力を実施する。行動計画には小中学校1000校の建設、理数科教員10万人を対象にした訓練計画もある。

 TICADは「アジアの開発経験をアフリカと共有できるフォーラムとしての役割を果たしてきた」(横浜宣言)。日本の経済協力によって発展を遂げたアジア諸国の経験をアフリカで活かす「南南協力」がプロセスの大きな特長である。行動計画でも、タイから農産物の収穫や魚の養殖技術の指導者が、ベトナムからも農業技術者が、アフリカ諸国に派遣される。このような「アジア・アフリカ協力」は、既にコメの生産性向上のためインドネシアの農業専門家がマダガスカルへ、投資環境整備のためマレーシアの開発専門家がザンビアへ、それぞれ派遣されて、実を挙げている。

 TICADⅣで、初めて計画の実施状況を検討、評価する「フォローアップ・メカニズム」の設立が決まった。事務局を日本外務省に置き、テーマ別閣僚級会合を活用して検証する。原則、年1回フォローアップ会合を開催する。アフリカ連合(AU)議長のキクウェテ・タンザニア大統領は「今後の課題はいかに実施に移していくかであり、フォローアップ・メカニズムは実に心強い」と期待を示した。詳細な計画も確実に実施されなければ、絵に描いた餅(もち)だ。5年に一度のTICADを一過性のお祭り騒ぎに終わらせないためにも、検証の結果をしっかり分析し、説明責任を果たすのが、政府の責務である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム