国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-05-21 08:55

後期高齢者医療制度、政府び縫策では総選挙大敗必至

杉浦正章  政治評論家
 終盤国会最大の焦点に後期高齢者医療制度が浮上した。野党4党は同制度廃止法案を23日に参院に提出、一方政府・与党は「制度改善」で真っ向から対立する方向だ。決着は通常国会ではつかず、解散・総選挙の柱となる方向だ。展望は複雑だが、あえて見通しを立てれば、「改善」では後期高齢者医療制度への国民の怒りはおさまらず、「廃止」が圧倒的な訴求力を持ち続け、選挙結果に決定的な影響をもたらすだろう。ことの重大さを意識した首相・福田康夫は、厚労相・舛添要一に「所得の低い人の負担軽減中心に、できるだけ早く運用の改善策をまとめよ」と指示した。自民党も(1)低所得者の保険料免除を9割にする、(2)年金からの天引きを一律にしない、などの改善策をまとめつつある。基本は制度を堅持して、制度改善でことを治めようとするところにある。

 これは、官房長官・町村信孝が廃止を求める野党を「何という無責任な、何という反省のない方針なのか」と、最大限の言葉で非難したことからもうかがえる。政府・与党は制度維持で勝負に出るのである。背景には、ひたすら反対路線を突っ走る民間テレビと比較して、全国紙の社説が事実上制度支持で一致していることがあげられる。産経新聞が5月6日の社説で「首相は制度の意義語れ」と、全面的制度支持を打ち出している。読売も同月13日の社説で「新制度の全体的な方向は、超高齢時代に沿っている。だが、細部では問題が多い」と、制度の大筋を支持している。朝日新聞は16日の社説で「廃止した後にどうするのか。批判の強かった以前の老人保険制度に戻るだけというのでは、国民的な納得は得られまい」と野党を批判している。

 しかし、制度改正でことが収まると見るのはあまりに甘い。厚労省主導の改善策は、とても「換骨奪胎」とまではいくまい。せいぜいび縫策を打ち出すのがよいところだろう。政府・与党首脳も全国紙も事の本質を見誤っている。それは後期高齢者医療制度批判が、消えた年金問題との「複合不信」に根ざしていることに気づかないからである。加えて、事実上の事前説明なしの年金天引きという制度は、戦後史でもまれに見る失政である。読売新聞の調査では、制度導入に向けた政府の準備や説明が「不十分だった」と思う人は94%に達している。世代間の線引きという、世界に例のない“惨めな”制度を、誰が考え出したのだろうか。国民の間に生じたのっぴきならぬ政治不信は、「改善」ではおさまるまい。制度改善でも、将来的に負担増なしに維持される制度とは、誰も考えていないからだ。朝日新聞の世論調査では、保険料を徴収されることについては、75歳以上の75%が反対であり、賛成の17%を大きく上回った。

 全国紙の社説は、こうした世論とのかい離ばかりでなく、自社の一般記事の反対姿勢ともかけ離れており、厚労省関係専門の論説委員の机上の空論的な傾向が見られる。こうした国民の反発があって、野党は制度廃止に動いているのである。いわば世論の波に乗っているのである。国論の割れたガソリン税問題や自衛隊給油派遣問題とは本質的に異なる。町村が声を大にして野党を「何という無責任、何という反省のない」と表現しても、それはうつろに響くだけである。福田は「元(の老人保健制度)に戻して本当にいいのか」と問題を投げかけるが、元の制度が新制度までの数年間持ちこたえられないはずはない。国民的監視の下で新制度を早急に打ち立てればよい。老人医療も含めた福祉目的消費税の導入を避けて通ろうとするべきではない。いずれにせよ黒白をつけるのは総選挙だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム