国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-05-01 08:06

秋の解散総選挙への流れ、いよいよ鮮明に

杉浦正章  政治評論家
 民主党の首相問責決議可決先送りのおかげで、政局の展望が可能となってきた。もつれるあやを無理に解きほぐすと、太筆書きの流れが見えてくる。それは、国会終盤に首相問責決議可決→国会空転のまま閉幕→政局は事実上衆院選挙戦に突入→秋の臨時国会で解散総選挙、の流れであろう。自民党内は、国会閉幕後、サミットを経て秋の臨時国会までの間に、「福田降ろし」が実現するかどうかが問題となる。これにからんで首相・福田康夫に内閣改造を断行できる余力が残っているかも焦点となる。民主党がガソリン税の暫定措置法再可決を問責決議可決のきっかけに選ばなかったのは、一にかかって間が持たないからである。一か月半の空転は、マスコミの矛先が民主党に向く。道路特定財源制度を10年間維持する特例法改正案の5月12日の衆院再可決も、問責の材料にするには弱い。

 小沢一郎も、民放のコメンテーター程度の素人は「矛盾している」とだませても、一般財源化が閣議決定されては、事実上1年で消滅する問題を「矛盾」と言い続けることにも無理がある。参院で審議・修正に応じない民主党にも責任があるからだ。常識があれば、大げさには取り上げられまい。しかし特例法問題と併せて、後期高齢者医療制度廃止法案をぶつければ別だ。極めて強いインパクトが生じさせられるのである。従って民主党は、早期に後期高齢者医療制度廃止法案を参院で可決し、衆院に送付するだろう。衆院で国会審議を通じて、政府・与党に廃止を迫るだろう。そして福田と厚労相・舛添要一を窮地に追い詰めた上で、首相問責決議を提出する。

 慌てて福田が30日に舛添を呼んで、後期高齢者医療制度見直しを指示したのは、いささか遅きに失するが、その民主党対策に他ならない。しかし、首相の指示は、制度を堅持したままの低所得層の保険料軽減であり、制度撤廃を求める民主党の主張とは水と油で折り合わない。もちろん「制度撤廃」は、民主党にとって、自民党から移行しつつある高齢者票を確保するためにも、不可欠の主張である。福田が修正で対抗しても、大衆へのアピール度からいって、恐らく歯が立たないだろう。こうして国会は、参院での問責決議可決で与野党激突の構図のまま空転して、6月15日か、多少の延長後6月末には、閉幕となる。

 一院が首相を首相として認めない決議を採択したままの終幕であり、憲政史上異例の事態である。この構図は、秋に臨時国会を招集しても変わらない。憲政の常道から言えば、解散・総選挙で国民の信を問うところに落ち着かざるを得ないだろう。どんな間抜けな政治家でも、その本能は、臨時国会冒頭の解散をかぎ取り、通常国会終了後から3、4か月の長丁場の選挙戦に突入する。選挙区を候補が走り回れば、流れは止まらない。問題は、自民党内で総選挙への危機感から「福田降ろし」が台頭するかだが 、政治家は選挙区に貼りつけになり、自分の選挙で精一杯になる。その間隙(かんげき)をぬっての自民党内の「政局」がどう展開するかだが、これを今読むことができるのは、三流評論家だけだ。いつかまた解説する。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム