国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-04-23 09:22

「避けるべきシナリオ」を走り出している日本

鍋嶋敬三  評論家
 内閣府の経済財政諮問会議が設置した「日本21世紀ビジョン」専門調査会が、2030年に日本が目指す将来像を描いた報告書を発表したのは、2005年4月であった。日本がグローバル化のチャンスを活かすことに失敗し、国際的影響力の低下を招くことを、「避けるべきシナリオ」として強い警告を発したのである。当時は、小泉純一郎首相の構造改革路線の成否が問われようとしていた時期だ。それから3年、小泉内閣の退場、安倍、福田政権へと政治の激動にもまれた日本は、悪いシナリオのレールを走り出しているようだ。

 「避けるべきシナリオ」では、経済面で日本が中国に追い越され、インドにもほぼ肩を並べられる。グローバルな経済統合の流れに乗り遅れ、自由貿易圏から取り残される。政治、安全保障面でもしかるべき方策がとられない場合は、「日本の国際的影響力も低下し、国際政治の動きに受動的にしか対応できなくなる」と警鐘を鳴らした。現実に国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指した日本は、国際的支持を得られず、政府開発援助(ODA)も1990年代の1位から5位に転落した。影響力の低下した日本は、米国にとっての意味が薄れ「日米同盟関係の意義に疑問が付されるかも知れない」というのだ。普天間基地の移転をはじめ、在日米軍再編計画は遅々として進まず、海上自衛隊イージス艦の機密情報漏洩など、米国はいら立ちを隠さない。同盟関係がほころびぶ危険な状況である。

 国際政治では、中国がサミットに参加して「G9」となる中で、日本の参加の意味が問われるだけでなく、米中の巨大な存在感の間に陥没してしまう恐れも指摘した。7月の北海道洞爺湖サミットの大きなテーマである地球環境問題の解決が先送りされ、安定的なエネルギー確保のリスクも増大する。最近では食料自給率が39%にまで落ち込んだ日本は、世界の食料争奪戦で落後し、その結果は国民生活を直撃するだろう。このような「悪いシナリオ」を回避するにはどうすればよいか。報告書では、スピード感を持って経済統合を進め、農業の効率化、競争力の強化を図ること、米国との同盟関係、欧州との友好関係を図る一方、「東アジア協力の要」となる日中両国の協調関係の構築を目指すこと、ODAを戦略的に拡充することなどの重要性が強調された。しかし、経済連携協定(EPA)、自由貿易協定(FTA)交渉では、優先順位をつけることなどの全体の戦略策定、意思決定が困難であるという、日本政治の課題が浮かび上がっている。

 報告書は、2030年に向けて「より良いシナリオ」実現のため、この1、2年に戦略を「スピード感を持って実現」することが非常に重要だ、と指摘した。だが、既に3年を経た現実はどうか。参院で民主党が第1党になるという「ねじれ国会」では、与野党が国会運営の主導権争いに没頭し、重要な政策はスピード感どころか、決定すらなし得ない機能不全に陥ってしまっている。それが対外的に日本の国益を大きく損ねていることに、政府・与党も野党もあえて目を背けている。日本は「避けるべきシナリオ」のレールを走り出しているが、それを漫然と手をこまねいている政党の責任は、あまりにも重大である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム