国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-04-21 08:08

マスコミは地方補選を国政に直結させるな

杉浦正章  政治評論家
 もういいかげんにしないかといつも思うのは、一地方の衆参補選や首長選挙をめぐるマスコミの報道ぶりである。何が何でも中央政治、時には政局に結びつけようとする。とりわけ民放テレビでは、4月27日の山口衆院補選の枕詞が「政局直結」となっている。みのもんたに至っては「日本の夜明けは長州から」とはしゃいでいる。一地方の、全体から見れば480分の1議席の補選が、どうして政局をはかるメルクマールになるのか。非科学的な馬鹿の一つ覚えもいい加減にしたほうがいい。米ニューヨーク・タイムズや英タイムズなど欧米の有力紙が、選挙報道で一地方の選挙をフロントに大々的に取り上げて、国政に直結させる報道をしているだろうか。見たことも聞いたこともない。

非科学的という根拠は、まず投票率だ。補欠選挙というのは毎回、投票率が極めて低い。40%台か場合によっては30%台だ。本選挙とは盛り上がり方がまるで違う。低い投票率で選挙した場合、政党の組織率が結果を左右する。必ずしも与野党の主義主張が反映されない。第二にその地方の関心事と全国レベルの関心事との隔たりだ。どんな新聞も全国レベルのテーマの世論調査を一地方だけで行わないのは、判断をミスリードされるからだ。全国レベルで世論調査をして初めて調査が成り立つのだ。選挙も同じではないか。

第三に日本の一部マスコミが自らの主張のテコとして補選を“利用”しようとする側面がある。これは報道に名を借りた政治への“介入”であり、公平さに欠ける。1987年に社会党が勝った参院岩手補選のように、売上税導入の是非一本に絞られた場合は別だ。ところが山口の場合朝日新聞の世論調査によると、投票行動の選択肢は「年金医療」40%、「ガソリン税や道路財源」27%「地域経済」15%と割れている。これではガソリン問題を問う選挙とはいえない。おまけに選挙の見通しは大接戦であるという。大接戦なら、どちらが勝とうとますます中央政治の判断材料にはならないし、すべきではない。

自民党候補が敗れた場合には、ガソリン税法案再議決反対のマスコミは選挙前から準備している「山口補選自民敗北、ガソリン再議決困難に」「再議決すれば、民主、問責提出へ」を見出しにした“予定稿”を一面トップなどに踊らしたり、「福田政権窮地に」と解説を書くだろう。テレビは鬼の首を取ったように報ずるだろう。無責任なスポーツ紙などは「福田は総辞職か解散へ」とやりかねない。そうかといって民主党候補が敗れた場合、「有権者、ガソリン再可決を支持」とは見出しにはならないだろう。せいぜい「小沢神話、不発に」くらいか。一地方選挙の結果がこれほどの報道ぶりになるのはおかしい。騒ぎすぎだ。選挙が日曜でニュースがないためでもあるが、扱いが大きすぎる。

首相・福田康夫は山口二区の結果がどうであれ、もともと「窮地」なのであり、ガソリン「再議決」は勝ち負けにかかわらず断行される方向なのである。それにしても民主党がおとなしい。勝つ流れなら補選だろうが首長選だろうが、政局に直結させようとするはずの民主党だが、代表・小沢一郎は「一選挙区の勝敗と国政全般の問題はイコールではない。国政全般に対する考え方が拘束されることはない」などとご愁傷様にも予防線を張っている。選挙に勝ったらこの言葉を翻して、一挙に攻勢に出て、党内首相問責決議反対派を説得し、提出に踏み切る構えなのだろう。例によって“死んだふり”だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム