国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-03-19 14:26

過激牧師に振り回されるオバマ候補 

梨絵  ジャーナリスト
 3月13日木曜日の朝、ABCテレビの「グッド・モーニング・アメリカ」にチャンネルを合わせると、激しい怒号が耳に飛び込んだ。一人の黒人の牧師が2千人あまりの興奮した会衆を前に叫んでいる。「アメリカに神の恵みを、ではない。アメリカ畜生、アメリカに呪いを!アメリカに呪いを!アメリカに呪いを!」「ヒロシマ、ナガサキで日本人を殺し、あちこちで殺戮を繰り返すアメリカだ。9月11日のアルカイダ攻撃は自業自得だ!」。次にコメンテーターの「この牧師は、過去二十年間オバマが信奉し、敬愛する彼の精神的指導者です」と言う言葉に、さらに驚愕した。半信半疑で他のチャンネルに合わせると、そこでもこの牧師のアメリカ罵倒、白人罵倒が流されていた。以来、18日までの5日間、ニュースチャンネルとyou tubeは、朝から晩までジェレミア・ライトという、信者8500人を率いるシカゴの「トリニティー・ユニオン教会」の牧師の怒号とパーフォーマンスの続演で終始した。

 我々の疑問は、何故ジェレミア・ライトという過激な人物にオバマが結婚式を挙げてもらい、彼から娘二人の洗礼を受けるほど心酔したのか。「あなたは教会で、この牧師の言葉をどう解釈したのか」という記者の問いに、オバマは「私はあの言動を聞いていない。私と家族が教会に行ったときに、ライト師がああいった言動をしたことは無かった。彼は私にとって叔父のような存在だ」と答えた。「聞いていたら教会と彼の元から去ったか」という質問には「一度ではなく、二度以上言ったら、去っていた」と、しどろもどろに答えた。雄弁達人のオバマが初めて言葉に詰まった瞬間であった。今まで超絶的な面しか見せなかったオバマが直面した最悪の状態で、保守派が欣喜雀躍する贈り物を提供したわけだ。

 オバマはライト師について「彼の一面しか見ないで判断するべきではない。彼は素晴らしい人間性を持っていて、彼の慈善事業の数々は卓越している。私は確かに彼の攻撃的な言動を聞いている。そして私は彼の過激な思想や言動を絶対的に非難する。しかし、私にとって彼は家族同様であり、私が黒人社会を見捨てることがないように、私の白人の祖母にも反黒人的な言動があったが、私が彼女を見捨てることはなかったように、私はライト師に背を向けることはない」と言明した。

 ライト師に20年間も心酔していて、叔父と呼び、親友であり、精神的な指導者と崇め、彼の反米的言動や過激な思想、憎悪の一面に疑問を持たなかったのか。大統領として愛国心を持つはずの人間が、何故ライト師の反米、反白人思想に対して抗議をしなかったのか。ほとんどのアメリカ人は、アメリカ罵倒の言動を聞いた瞬間に教会を去るだろう。「あらゆる人種の融和」「判断力」「チェンジ」をスローガンとするオバマが、何故過激な偏見を持つジェレミア・ライトの教えを仰いでいたのか。オバマは記者の質問にカメラの前で「聞いていない」と言明しながら、今朝は「確かに聞いていた」と言った。オバマの頭上から後光が消えた瞬間であった。彼のモットー「判断力」が揺らいだ形となった。これだけアメリカを沸かせたニュースが日本のメディアに現われなかったのは何故だろうか。クリントン側がこれについて言動を避けていたのは、恐らくオバマのトラブルが深刻すぎ、ほっておいた方が有利と覚っているからかもしれない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム