国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-03-03 11:14

政府系ファンド(SWF)へ国際連帯税を課せ

角田勝彦  団体役員・元大使
 マネーという怪物の野放図な大暴れへの懸念が世界に広がっている。これまでの反グローバリゼーション論者などに加え、浮かれていた先進国などでも悲観論が増えている。金融工学というトリックで増幅されたマネーの力は、サブプライム問題に象徴されるように先進国をも痛めつけた。金融機関の貸し渋りにより実体経済にも影響が及んでいる。途上国はなお危ない。株価暴落などが中国などの一般国民に与える影響も懸念される。

 しかし市場経済の建前から、犯罪的部分を除いては、マネーの動きを取り締まるのは困難であろう。たとえば日本では、逆に証券市場などへの規制緩和論者の声が強い。そこで提案したいのは、こうした動きに国際的に課税することにより、透明化を図るとともに、税収を地球環境や中近東アフリカなどでの平和建設の資金に回そうという案である。2005年ダボス会議でシラク氏やブレア氏も支持したトービン税(国際資本移動への課税)という構想があるが、私が提案するのは政府系ファンド(SWF、産油国のほか中国、シンガポール、ノールウエー、ロシアなど)の収益への課税である。

 トービン税は技術的にも難しい。2007年4月時点の世界の外為取引は一日3兆ドルに達するが、課税対象をどうするかすら問題になっている。他方、SWF課税は、例えば国連を通じる国際合意さえ出来れば簡単である。税収も大きい。2008年現在のSWF運用資産総額約3兆ドルが11年には約6兆ドル、15年には約12兆ドルへ急増すると見込まれる。運用利回り10%、税率5%と仮定すれば、現在でも年に150億ドルの税収になる。ところでSWFの原資の多くはオイルマネーである。原油価格上昇で2006年までの5年間に湾岸協力会議を構成するサウジアラビア、ア首連、カタール、クウェート、オマーン、バーレーンの6産油国が得た石油輸出収入は、総額で1兆2千億~1兆5千億ドルと推定されている。

 税収の使途は、7月北海道洞爺湖サミットの議題案(地球温暖化対策、アフリカ支援、核不拡散、原油高騰など経済課題)などに鑑み、地球温暖化対策と中近東アフリカの平和建設がふさわしい。日本はこのサミットと5月のアフリカ開発会議(TICAD)で、途上国の温暖化対策に5年間で総額100億ドル規模の無償資金協力や円借款などを実施する「資金メカニズム」に加え、米英と協力して地球温暖化対策の国際基金(日本は3年で1000から2000億円拠出)創設を働きかける由である。そろそろSWFを持つほど裕福な途上国(中国を含む)に温暖化対策に参加して貰っても良かろう。

 もう一つの使途は、中近東アフリカ、とくに中近東の紛争解決を目的とする支援である。本年1月現地で高村外相はアフリカの平和構築や人道危機対応に300億円規模の支援策を明らかにしたが、中近東はさらに問題である。米軍の駐留や宗派抗争で過激派が集まったイラクからのテロ拡散の脅威に備えるため、サウジ政府は国境沿いに千キロの土塁を築いており、今年前半にもハイテクを駆使したフェンスの建設に着手する由である。かかる経費を不要にする役に立つのなら、産油国も拠出を惜しまないだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム