国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-02-14 08:31

オバマの光と影

梨絵サンストロム  ジャーナリスト
 日ごとにテレビのスクリーンに映し出されるオバマの聴衆は催眠状態で恍惚としている。演説の一区切りごとに歓声が上がる。この興奮状態はどこかで見たと気付き記憶を辿ると、二十数年前マディソン・スクエア・ガーデンで行われた統一教会の集団結婚式の会場で、文鮮明が七千人の信者を前に演説したときの信者たちの恍惚とした顔を思い出した。文鮮明がセンテンスを区切るごとに聴衆は歓声を上げ興奮が渦を巻いた。私はその会場にいて全てを目撃したが、あのときの信者の状態はオバマの聴衆と酷似している。

 オバマほど演説の上手な政治家はめったにいない。意図的に巧みな演説で知られるビル・クリントンとはまた違った巧さである。聴いていると確かに素晴らしいことを言い、そのスピーチには天才的なタイミングのよさがある。彼のスローガンは「チェンジ」である。政治を変える、アメリカを変える、世界を変える、それをするのは自分しかいない、大統領になった暁にはあれもするこれもする、そしてアメリカ人は黒も白も黄色も世界一幸福な国民になる。弾みがついているオバマが何を言っても聴衆は沸く。ロックスター的、カルトのリーダー的カリスマの勢いに乗った人気は、果もなく上昇するばかりである。この演説上手にヒラリーが敵うはずが無い。彼女の演説は退屈極まりない常套句の羅列で、新鮮味が無く聴いていて気の毒になるほどだ。現大統領ブッシュは演説下手とカリスマ性の無さで大損をしてきた。ブッシュほどコミュニケーションが不成功に終わる政治家も珍しい。優秀なスピーチライターが書いた素晴らしい原稿も、宙に浮いてしまい人の心に通じない。

 しかし、冷めて聞いている人間にはオバマがその「チェンジ」をどうしてやり遂げるかを一言も言っていないのに気付く。チェンジ、チェンジと言うマントラを繰り返し、ユートピアを約束するけれども、いったい「HOW DO YOU CHANGE?」 なのだ。天才的に頭の良いことと、賢明さには大きな相違がある。頭脳明晰なロックスターは、アメリカが直面するテロ対策をどう処置するのだろうか。アメリカ大統領は陸海空軍の総司令官である。テロリズムの標的になっているアメリカの Commander in chief になるクオリティーもサブスタンスも無く、そのカリスマ性と人気だけで陸海空軍を統師する総指揮官の大役が務まるのだろうか。ブッシュにもクオリティーは無かった。その結果がイラク戦争である。戦争の批判はどうであろうと、いま現在アメリカは戦時である。

 リベラルな民主党上院議員の中で最も「極左リベラル」と言われているオバマは、自分が大統領になったらアメリカ軍を直ちにイラクから撤退させる、と言った。撤退後のカタストロフィーの現実に答えがないと知るや、数か月後には自分が大統領になったら「十六か月後に撤退させる」と変わった。その後「アルカイダが舞い戻ってこない限り」と付け足した。いずこも同じ政治家の口先マントラと変わりは無い。オバマは恐るべき天才である。彼は47歳という若さだ。いつかは素晴らしい政治家になれるかもしれない。しかし私には十歳になる孫がいる。彼らの世代の将来を憂いなくゆだねられる政治家は、今のアメリカには残念ながら一人もいない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム