国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-02-06 11:08

福田首相はODA戦略検討に指導力を発揮すべし

鍋嶋敬三  評論家
 高村正彦外相の諮問機関「国際協力に関する有識者会議」(渡辺利夫議長)が2008年1月、政府開発援助(ODA)の戦略性の強化やアフリカ支援策などの提言をまとめた中間報告で「ODAは外交力の重要な源泉である」と位置付けた。全くその通りである。しかし、1990年代を通じてODA実績世界一を続けた日本は、財政再建のための予算一律削減という官僚的発想によって2001年には米国に首位を奪われ、2006年には英国に抜かれ、3位に落ちた。一般会計予算で1997年度を100とすると2007年度は防衛費が97で横ばいに対し、ODAは62と38%もの削減になった。外交力の源泉は枯れる寸前である。

 援助先進国グループの経済開発協力機構(OECD)の開発援助委員会(DAC)が2007年暮れに発表した推計によると、日本は2010年にはドイツ、フランス、イタリアにも抜かれ6位に転落する。ODAの対国民総所得(GNI)比は2006年の0.25%(22カ国中18位)からさらに下がって0.21%(21位)と最低レベルに落ちる見通しだ。日本は2008年、アフリカ開発会議(TICADⅣ)、G8北海道洞爺湖サミットを主催する。アフリカ援助と地球温暖化対策が主なテーマであり、ODAが直接かかわる課題にリーダーシップを発揮しなければならない立場にいる。ODAについて日本は2005年、アジア・アフリカ首脳会議で「3年間にアフリカ向けを倍増」、G8グレンイーグルズ・サミットでは「5年間に100億ドル積み増し」の国際公約をした。国際社会注視の中で日本の国家戦略としてのODA政策の行方が問われているのだ。

 2007年版のODA白書は「日本が開発途上国の経済社会の向上、地球規模の問題に取り組むことは、日本の評価を高め、外交基盤を強固なものにする」とうたっている。だが、10年間に及ぶODA予算の削減はまさにその逆を行って国際的評価を下げたのだった。ODA予算削減に歯止めをかけなければならない。高村外相や森喜朗元首相がアフリカを回り、TICADへの協力を呼び掛けているが、「なぜアフリカに援助するか」について政府から十分納得のいく説明がされず、国民の理解も進んでいない。援助の国際的潮流について白書は、アフリカ重視とともに援助効果向上への取組みの強化を指摘しているが、日本の援助政策との兼ね合いが難しい課題だ。

 複数の援助国・機関が共通の目標や戦略を設定して共同で取り組むという「新しい形態の援助協調」には、日本流の「顔の見える援助」とのジレンマがある(白書)。さらに、開発計画支援のため援助国が被援助国の会計予算に直接拠出する「財政支援」を要請する国が、サハラ以南のアフリカ諸国を中心に増え、国際機関や英国、北欧などが積極的だという。プロジェクト型協力で被援助国の自助努力を支援するという援助の理念を持つ日本は、どう対応するべきか。二つの重要な国際会議の議長を務める福田康夫首相は、ODA戦略の抜本的検討に指導力を発揮すべき時である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム