国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-01-28 13:26

アメリカは対北朝鮮政策をゆるめるな

田久保忠衛  杏林大学客員教授
 1月25日付け『産経新聞』によると、米国の対北朝鮮政策をめぐって米政府高官が基本方針と異なる発言を相次いで行っているという。北が核計画の「完全申告」をすれば、テロ支援国家指定解除の措置をとるというのが昨年末の米政府の方針だが、北はどういうわけか申告はしていない。だから政府批判が出るのは当然だ。

 東京から観測していてはっきりするのは、ライス長官を筆頭とする国務省は北に対して宥和的で、これまで最大のテコになっていたテロ支援国家の指定解除を近々行うのではないかと予想されている。解除が実現すれば、国際金融機関から北に対して大きく融資の道が開ける。日本がこれまでささやかながらとってきた経済制裁措置は事実上無効になり、拉致問題の解決は先に延びるのは必至だ。テロ支援国家指定が解除された場合、拉致被害家族に寄せられてきた国民の同情はそのまま米国批判に変わるだろう。外交を論じる場合には常に大局的、かつ冷静な判断が必要だから、国民大衆に媚びるような言動は常に慎まなければならないが、人道問題に関しては日本国民の判断は正しいと思われる。

 ブッシュ政権が解除に踏み切った場合は、違法性が強い。米輸出管理法は、(1)その国がテロを過去六カ月間支援しなかった、(2)将来テロ支援をしないことを保証する――の2点を大統領が認定したうえで、議会に報告することを義務づけているからだ。北朝鮮はいまなお多数の拉致被害者を拘束し続けているが、これはテロ行為の続行を意味しないか。昨年9月6日にイスラエルの戦闘爆撃機がシリアを攻撃した。破壊されたところに存在したのは、北朝鮮の寧辺にある核施設に似ているし、攻撃の3日前に北の船がシリアの港に入り、長時間停泊していた。これについてはイスラエル、シリアの両当事国も米国も攻撃があった事実は認めたものの、その他の詳細はいっさい口をつぐんで公けにしようとしない。現代の民主主義社会にあって情報の不透明が4ヶ月間も続き、それをさらに追求しようとのジャーナリズムもない。異常としか言いようがあるまい。

 米下院では共和党のロスレーティネン下院議員が、テロ支援国家解除には被害者の帰国など厳格な条件をつけるよう定めた法案を提出するなどの動きがある。第1期のブッシュ政権では大統領補佐官としてタカ派ぶりを発揮していたライス国務長官は、どうして国務省入りした途端にハト派に転向してしまったのか。まことに奇妙である。日本で親米派と見られている人々の多くが、北朝鮮を一貫して厳しく観察してきた事実を、米国は見落とさないでほしい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム