国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-01-21 16:17

「老舗国家日本」の文化遺産を守れ

角田勝彦  団体役員・元大使
 今回は、「老舗国家日本」が文化面で有する危険のひとつについて注意を喚起したい。さて故天谷直弘氏は、1980年代、日本を(「サムライ国家」との対比において)「町人国家」と名付ける巧みな批判をされた。杉浦正章氏が、本欄の「自虐スパイラルはもういい」(1月15日付投稿512号)で指摘されたように、「株価の低迷、人口減少、一人当たりGDPの下位転落、国の借金など」の経済的要因を理由に、とくに新年になって「自虐スパイラル」が起こっているところを見ると、町人国家の体質は健在らしい。

 やっと成立したが、ねじれ国会でのインド洋給油法成立の難航を忘れたように、揮発油税の暫定税率維持を盛り込んだ税制改正法案の成立のため、3分の2の多数決による衆院再議決という伝家の宝刀を抜くことが検討されているのも、その一つのあらわれであろう。「ガソリン国会」という珍妙な問題提起もある。経済社会問題が国民の最大関心事となるのは平和な時代の通例である。イラク戦争を中心にテロとの戦いを抱えた米国ですら、ブッシュ大統領は、サブプライム・ローン問題による景気後退の阻止を重視し、慌てて、1月18日に総額が最大で1500億ドル(約16兆円)規模となる緊急経済対策の概要を発表した。
 
 いま、時代は、経済中心に動いている。多くの国は町人国家となった。ところで、町人国家の中にも、いろいろある。日本は、老舗のうちに、数えられよう。老舗には、出来星の商人と違った生き方があり、成金を羨み真似をすれば、かえって老舗の評判を失い、本業を危なくしよう。この点は、「改革による成長」論などとの関連で、そのうち論じたいが、ここで提示したいのは、老舗の責任である「伝統保存」に関連したひとつの具体的危険である。京都の国宝木造建築物が全面焼失する危険である。

 最近、大石久和氏(元国土交通省)を介して、京大土岐憲三名誉教授の、「京都の国宝を地震による火災から守ろう」という運動を教えられた。なんども拝観しながら、漠然と、充分に守られているのだろうと思っていたのが、そうではないと知って愕然としたのである。京都では、1596年の伏見大地震以来、大地震はない。しかし、活断層が集中し、活動期に入っており、神仏頼みで済む地域ではないそうである。大地震の揺れに対しては、伝統的に揺れに強い国宝木造建築物が耐えてくれることを祈るほかないが、怖いのは火である。京都は、空襲から免れたこともあり、戦前からの木造家屋の割合は15.9%と全国一で、袋地や狭い道路に面した住宅が多い。よって大地震の際の同時多発火災の危険は大きい。1788年の天明の大火では、当時の市街の約80%、200余の神社と900余の寺院が焼失している。

 いま問題は、そのとき焼失地域外にあって、やっと残った国宝木造建築物が、ほとんど数倍に拡大した住宅密集地区に入ってしまったことである。東京の国宝が収蔵庫に収容され、奈良では聚落に分散しているのとは違って、類焼の危険が非常に大きい。書画彫刻は持てるから助かるかも知れないが、木造建築物は類焼すればお終いである。国宝の周囲30メートルは火気厳禁になっているが、民家などが残っているところもあるそうである。自火はともかく、類焼を防ぐまでの消火設備を備えているところは少ない。京都の国宝建築物の多くが世界遺産にもなった現在、蛮勇をふるって、該当社寺及び住民に類焼の危険を少なくする措置を義務づけるべきだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム