国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2025-01-10 20:52

(連載1)日本のGDPがタイやベトナムに抜かれる日が近い

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 今回は「日本のGDPがタイやベトナムに抜かれる日が近い」という衝撃的な内容について、考えていきたい。昨年の年末に、ネット上で日本のGDPが徐々に下がっており「タイやベトナムにも抜かれる日が近い」という記事を目にした。世界経済は二つの理由で悪化の一途をたどっている。まず令和6年の経済状況を見てみよう。ロシアのウクライナ侵攻・アフリカの内戦、イスラエル=ハマス戦争及びそれに付随した中東での軍事作戦、そしてアフリカのスーダンやニジェールなどで行われている内戦や反乱などがあり、貿易が正常に行えない(シーレーン防衛にも経費がかかる)状態でありなおかつグローバルサプライチェーンが崩壊しつつある。ロシアのウクライナ侵攻よりその侵攻を擁護する勢力と、その侵攻を糾弾する勢力、そしてそのどちらにも与せず中立を保つという考え方の三つの勢力に世界各国が分断されつつある。分断は政治の世界だけではなく、経済の世界にも影響を及ぼす。経済制裁という事だけではなく、貿易の妨害や商船の破壊活動や通航制限などがその内容に当たる。ウクライナやロシアにおける小麦の輸出制限やイエメンのフーシ派による紅海航行阻害などによりシーレーンの安全が守られなくなり、物価の常用を招く。
 
 そもそも2020年に新型コロナウイルスCovid19によって、世界のほとんどの国が通行の制限を行い、または都市封鎖などが行われた。この新型コロナウイルスによってさまざまな考え方が出てきて、経済優先で集団免疫を得るなどの考え方が出た。この時に一部の企業によって製造されたワクチンが行動の自由を得るための最善の策ということになり、多くの国がこれら企業からワクチンを購入することになったが、そのワクチンの購入のために多くの国が財政的にひっ迫する結果となり、新たな経済対策などに政府が資金を使うことができなくなってきている。これらの影響によって2024年は経済的には悪化している。このような状態の中で、多くの国がその経済の打開策を模索している状態が2024年であったということになる。
 
 このような中、日本の有名都市銀行や機関投資家の「来年の予想」は基本的には「徐々に復調する」と述べている。そもそも都市銀行や機関投資家などは、顧客の投資性向が必要なのであって、「復調しない」と書けば、多くの人が貯金貯蓄に回してしまうので、営業的にも「復調」と書くのではないか。その根拠は「インフレが一服した」「IT企業の伸びが大きい」ということから「景気回復」が見込まれるという。果たして本当であろうか。景気回復というのは「投資性向」ではなく、多くの人が「消費性向」とくに「必需品以外の消費」や「無駄や余暇」への投資や消費ということが必要になる。ある意味で「趣向品」「瀟洒品」などが景気をよくすることになる。日本のバブル期を考えれば、同様の事であろう。
 
 現在は相変わらず「安さを遡及する広告」が多く、「一生モノ」つまり「品質が高いが高価なもの」を購入させるような広告はほとんどない。この状態で「消費性向が高くなる」ということはあり得ないといって過言ではない。品質や性能をしっかりと伝えその価値を金銭的に評価するということが本来であれば必要であるが、残念ながらそのような企業は現在は少数派である。ではなぜそのような「価格訴求型」になってしまっているのか。これは「価格が安くなければ売れない」ということである。これは一つには「消費者の金銭感覚が安い方になってしまっており使用品質が限られている」ということを意味している。実際にスマートフォンやデジタルカメラなど、様々な物品が売られているが、その多くは「機能を100%全て使いこなしている消費者がいない」という状態であり、「不必要機能」または「今までの機能で十分であり新規性がない」ということになる。要するに「消費者が欲しい、簡単に(または日常的に)使える商品がない」ということであり、また「今までの商品とその組み合わせで十分」ということになる。このことは、「中古店」「リサイクル店」が大きく市場を伸ばしていることにも表れており、値段の高い新規商品よりも、自分が使いこなせる「身の丈に合った状態の良い中古品」を欲しがる傾向がありまたそれで十分ということになる。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム