国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-10-11 22:08

インド・太平洋の戦略的拠点、スリランカの命運、 大統領選で政権交代

舛添 要一 国際政治学者
 スリランカでは、9月21日に大統領選挙の投票が行われ、政権交代となった。選挙には38人が立候補したが、主要候補は、現職の中道右派のラニル・ウィクラマシンハ大統領(75歳)、左派野党・人民解放戦線(JVD)のアヌラ・クマラ・ディサナヤカ党首(55歳)、中道野党・統一人民戦線(SJB)のサジト・プレマダサ党首(57歳)の3人であった。結果は、ディサナヤカが約563万票(約42%)を獲得して当選、2位はプレマダサで約436万票(約33%)であった。落選した第3位のウィクラマシンハは約230万票(約17%)を獲得した。

 ディサナヤカは、自党のJVPを中心に左派諸勢力をまとめ、左派連合「国民の力(NPP)」を組織して、選挙に勝った。JVPはマルクス主義を掲げる政党であり、かつては武装闘争を行っていた。国会(1院制、225議席)では、NPPは3議席しか保持しておらず、安定した与党を確保するために、解散総選挙に打って出ることにした。左派の野党が大統領選に勝利したのは、経済危機が原因である。2年前の債務不履行(デフォルト)が引き起こした経済混乱が政権を倒したのである。2022年4月、スリランカは債務不履行に陥った。約510億ドル(当時の為替レートで約6兆5000億円)の借金の一部を返済できなくなったのである。

 そして、2022年2月のシアのウクライナ侵攻によって資源や食料価格が高騰したことも、混乱に輪をかけた。諸物価が値上がりし、都市部の物価は、前年比で約30%も上がった。さらに、石油不足で発電所が稼働できず、計画停電の余儀なきに至った。生活に必要な灯油も入手できなくなった。通貨ルピーは暴落し、国外脱出を図る国民も増えた。生活苦から、国民の抗議デモは激化していった。ラジャパクサ大統領も辞意を表明し、13日には軍用機でモルディブに脱出した。2022年7月20日には、国会議員による投票で、ウィクラマシンハが大統領に選出された。ウィクラマシンハは、ラジャパクサの親中路線を修正し、欧米やインドに接近する方針に切り替えた。インドは、35億ドルの金融支援を実施し、IMFにもスリランカ支援を呼びかけた。中国は、8月16日にはハンバントタ港に調査船を入港させ、ウィクラマシンハ政権を牽制した。

 ディサナヤカ大統領は、親インド路線のウィクラマシンハと違い、インドに対しては不信感を抱いている。外交政策の変更もありうる。また、IMFの指導の下で行われてきた緊縮財政を見直すことを公約に掲げており、食品や生活必需品の課税免除などを実施するという。そして、IMFと再交渉するという。スリランカは、東アジアと中東とを結ぶシーレーンの要衝であり、その舵取りがどうなるかは、世界にとって重要な意味を持つ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム