国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-08-10 19:18

イランが招く報復は中東情勢を悪化させる

佐々木 卓也 会社員
 7月31日、イスラム組織ハマスの最高指導者イスマイル・ハニヤ氏がイランで殺害された。それ以前にも1月2日、レバノンでハマスの幹部サレハ・アル―リを含むハマスのメンバー6人が爆撃により死亡している。だが今回の暗殺は、2023年10月7日、ハマスがイスラエル南部を奇襲攻撃して以来中東情勢にとって紛争の転換期になる。そしてパレスチナ自治区ガザとイスラエルだけの問題だけでなく、ハニヤ氏がイランの首都テヘランで殺害されたことにより、イランも巻き込んだ中東の緊迫感の高まりが、新たな段階に入ってしまった。
 
 なぜならば7月27日には、イスラエルの占領地ゴラン高原で、ロケット弾の攻撃を受けた子供ら12人が死亡している。これについてはイスラエル軍が、レバノンを拠点としているイスラム教シーア派組織ヒズボラによる攻撃と断定した。そのためにヒズボラに支援をしている、イランに対してもイスラエルは敵対行為を激化させるだろう。またそのことが実行されれば、ヒズボラ以外の反イスラエル勢力である、ハマスとフーシの報復を誘発することになる。これらのことだけでも、中東情勢において復讐の悪循環が続いてしまうのだ。

 ではその中でイランの歴史を紐解くと、19世紀にイギリスとロシアがイランを植民地にするため争い、ロシアが北部、イギリスが東南部を支配している。そして20世紀初めにイランに油田が発見されると、それを開発したイギリスのものになってしまった。それから第一次世界大戦終結後、1925年にレザー=ハーンのクーデターによりパフレビィー朝が成立する。彼は自らが国王になりレザー=シャーを名乗り、1935年に国名をイランに変えたのだ。
 
 そしてあとを継いだレザー=シャーの子のパフラヴィ―2世も独裁色を強めながら欧米化を進めたのだ。だがそれが原因となり、国民の反発を招き1979年にイラン革命が起きた。またその目的の一つは、パレスチナの解放であったため、イスラエルと敵対することになった。そして独裁体制のもと親米派であったパフラヴィ―2世が打倒されたのだ。それによりイスラム教の国家を目指した、ホメイニをリーダーとするイラン=イスラム共和国が成立した。そしてイスラム原理主義を唱えることにより、アメリカとの関係が悪化し、現在もその状態は改善されていないのだ。

 さらにイランは4月にイスラエルによる在シリアのイラン大使館空爆への報復攻撃をしたが、計300発以上の弾道ミサイルの発射は、イスラエルに「99%」迎撃され失敗に終わった。その後イランは、直接攻撃の効果がないことを知ったためか、目立った動きは見せなかったが、隣国イラク内に親イラン武装組織があり、イスラム組織ハマスが最高指導者イスマイル・ハニヤ氏の後任に、「強硬派」とされるヤヒヤ・シンワル氏を選んだことで、8月7日のイスラム協力機構(OIC)の緊急の外相会議後も、テロ攻撃の支援に戦略の比重を移していくことが予想される。

 また今後イランは、紛争により経済取引のあるパートナーにも制裁が科される、2次制裁を避けつつ中東諸国以外に報復攻撃の協力国を求めていくだろう。ではどの国が、イランに必要とされるのかを考えるとグローバルサウスの一翼を担う、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタンの中央アジアが挙げられる。だがイランが、テロ支援国の拡大を中央アジアまで実現させれば中東の緊迫感が増し、ひいてはイスラエルとパレスチナの和平も遠のいていくのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム