国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-07-21 13:02

ゼレンスキー/トランプ会談開催で合意の特ダネ?

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 トランプ氏とゼレンスキー大統領が電話で会話をしたことが、ニュースになった。気になるのは、日本では時事通信が、「ゼレンスキー氏は『公正で真に永続的な平和』の実現に向けて協議するため、トランプ氏と会談することで合意したと発表した」と報じたことだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/abc995cff744ab33871b2bb0780b800671ec3733 

 大丈夫か。ゼレンスキー大統領は、現在のバイデン政権の厚意で巨額の支援を受けとっている国の戦時大統領だ。もし大統領選挙の前に、野党の大統領候補と会談などしたら、大事件だ。ハンガリーのオルバン首相が、NATO首脳会議でバイデン大統領と同席した直後に旧知のトランプ氏と会うためにフロリダに行くよりも、さらに大きな意味がある。普通では考えられない。時事通信は、このような特ダネをどうやって入手したのか。意外にも、ゼレンスキー大統領が「自身のSNSで明らかにした」と報じている。特ダネどころか、世界で何百万人もの人が見ているXのポストだ。私も見た。そこには「会談をすることで合意した」とは書かれていない。

 ―――――――
We agreed with President Trump to discuss at a personal meeting what steps can make peace fair and truly lasting.
(私たちはトランプ大統領と、どのようなステップが平和を公正で永続的なものにするか、実際に会った時に、話し合うことで合意した。)https://x.com/ZelenskyyUa/status/1814424885164421439
――――――――――

 話し合うことで合意したのは、「discuss」という動詞の目的語になっている箇所だが、それは「what steps」だ。対面の会合「a personal meeting」は、「discuss」の目的語を構成していない。ゼレンスキー大統領がポストしたのは、あくまでも、「what steps(どんな手段がいいか)」を、今度会った時に話そう、という意味の文章だ。ところが時事通信は、「会合を持つことに合意した」というふうに意味を変えて報道してしまっている。もちろん何かの折に会うことでもあれば話をするかもしれないので、そういう機会がすぐにあるなら、あるかもしれない。私自身は、両名の予定繰りを、知らない。だが職場の廊下で必ず会う、何かの組織の定例会合で必ず会う、という関係には、まだなっていない。基本は、あくまでも「会ったときに」の話だ。そもそも電話で両名が会話をしたのは、ゼレンスキー大統領が、トランプ氏に対して、暗殺未遂事件後をお見舞いし、正式に大統領候補になったことに祝意を表したからだ。それだけに過ぎない。
 
 もちろん、選挙までまだ4カ月あると言っても、トランプ氏の当選の確率は非常に高くなっている。その意味では、遅かれ早かれ、両者が対面で話をする機会は訪れるだろう。私としても、時事通信の記事を大げさに事実と違うかのように扱いたいわけではない。しかし日本のSNSでは、衝撃が走り、一般市民のみならず学者層までもが加わって、「それでも私はウクライナを応援し続ける」「それでも私はロシアを非難し続ける」のような決意表明・立場表明が相次いでいたりもする。どうしてこんなことになってしまっているのか。おかしな状況である。ロシア・ウクライナ戦争は、注目度が高く、結果として、固定ファン層・固定アンチ層が生まれてしまっていたりする。やっかいなのは、学者層まで、そこに入り込んでしまっていたりすることだ。とはいえ、大多数の学者層がそうなっている、ということではない。感情的なやり取りを意識しすぎることなく、冷静に状況を見つめていきたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム