国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-07-12 12:40

次の「クアッド」首脳会議は、いつ、どのように開催されるのか

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 インドのモディ首相のロシア訪問が、大きなニュースになっている。大国の指導者と会った際には恒例であるハグ(抱擁)を、プーチン大統領との間で行う姿を捉えた写真が、世界を駆け巡った。プーチン大統領は、ロシア最高位の聖アンドレイ勲章を授与した。ピョートル大帝が300年以上前に創設した勲章で、外国人では2017年の中国の習近平国家主席に続いて4人目だという。モディ氏は「インドの14億人に与えられた栄誉であり、インドとロシアの戦略的パートナーシップが認められたものだ」とコメントした。

 インドは21世紀の超大国である。少なくとも国際機関が提示しているデータはそれを示している。そして、世界の数多くの人たちが、そのように信じている。しかし日本では、頑固としてそれを認めない立場を取る人たちが、むしろ人気を得ている。「インドは大国ではない」、「インドは民主主義国ではない」、「インドはもう経済成長などしていない」・・・、といった論調が、人口に膾炙している。IMF(国際通貨基金)が、2025年にインドのGDPが日本のGDPを追い抜く、という予測を発表した、その矢先に、日本では「インドなんて・・・」の論調が流行している。第二次安倍政権の外交政策の功績としてまず特筆されるのが、FOIP(自由で開かれたインド太平洋)であり、「クアッド」であった。これは突き詰めれば、冷戦時代からのアメリカと日本とオーストラリアというアメリカの同盟国のネットワークに、21世紀の超大国インドを関わらせるものだった。安倍首相とモディ首相は意気投合し、文明論を語り合い、日本とインドの二国間関係は飛躍的に発展した。インドに接近する機会を探りあぐねていたアメリカは、「クアッド」を中核とした「FOIP」に飛びついた。安倍首相がアメリカなどでも高く評価されているのは、たとえばインドとの継続的な協議フォーラムの形成というアメリカだけではなしえなかった外交枠組みを、安倍首相のイニシアチブで、アメリカの利益にもなる形で、切り開いてくれたからだ。

 その後、菅首相は、安倍路線を継承する度合いが高かったように思う。だが、岸田首相は、「クアッド」や「FOIP」に関心があるようには見えない。欧米諸国の歓心を得ることには成功しているが、軍事費増強やNATOとの連携強化を次々と進め、ウクライナに巨額の支援を約束しているが、他の事柄には「グローバル・サウスは大切です」といった抽象的でつかみどころのないことを大雑把に言うだけで、何ら戦略的な発想を感じさせることを語らない。何よりも、外交政策を〇〇円といったお金の額面で表現する場面が目立ちすぎる。理念がなく、額面がドル換算で目減りし続けるのも、寂しい。残念である。欧米諸国に日本の価値を売りつけるためにも、実は「FOIP」の深化こそが、最も効果的だったはずだと思っている。

 クアッド首脳会議は、2021年9月にワシントンDCで第一回目が開かれた。その後、22年に東京で、23年にシドニーで、5月に開催されてきた。今年は、インドを議長国にして開催されるはずだが、まだ予定が公表されていない。インドで総選挙があったことが大きかったとは思う。しかし選挙後にモディ首相はまずモスクワを訪問した。10月にはロシアでBRICS首脳会議が開催される。11月の大統領選挙に向けて、バイデン大統領の予定は選挙対策中心になっていくだろう。果たして次回クアッドは、いつ、どのように開催されるのか。心配である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム