国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-07-09 12:28

中国の反日反米政策の成果に見る「企業はなぜまだ中国に行くのか?」

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 江蘇省の蘇州は、非常にのどかな町である。私自身、すでに20年以上前に何度か行っているが、基本的には非常にのどかな場所である。

 月落烏啼霜満天
 江楓漁火対愁眠
 姑蘇城外寒山寺
 夜半鐘声到客船

 『楓橋夜泊』という漢詩で、意味は次の通りだ。「月は沈んであたりは闇、カラスが鳴いて一面霜が降りそうな寒い夜、旅の寂しさに眠れないでいる私の目に、川岸のカエデの葉といさり火が赤々と、蘇州の町の郊外にある寒山寺からは、真夜中の鐘の音がこの船にまで響き渡ってくる」。まさに、このような場所だ。上海も近く、日本人には非常に人気の場所である。当然に上海が近いということから、日本の駐在企業も多く、また日本企業の多くのは中国の企業との取引を行っている。それだけではなく、上海の観光客もここにあげた「寒山寺」を見るためにやってくる。つまり「比較的日本人が多い」地域であるということが言えるのではないか。さて、このように中国が外国との経済的なつながりを維持し、その投資や貿易によって経済発展をしてきた。しかし、中国が「大国」であるというようなことを言える相手は、すべて小さな国や発展途上国であり、中国の経済に影響を及ぼすほどの経済力はない。つまり「中国が敵であると認識し、覇権主義の邪魔であると認識した国から科学技術やネット技術、そして金銭的投資や貿易を行わなければ、中国の経済はうまくゆかない」ということになる。しかし、「経済音痴」といわれる習近平国家主席はそのような状況であっても全く異なる政策を行うのである。

 6月になってからアメリカ人の学校の先生が3名、公園で刺されるということがありました。そして、日本人の親子が蘇州で襲撃されるということになりました。習近平国家主席の政権は、その前に「日本の和服や日本の文化を広めた場合には警察が規制する」ということになる。そのようなことを行うことになってしまい、和服を着てイベントに来ることなどが禁止されている。これは日本の文化が脅威であるということもあるが、一方で、日本を称賛することを許さないということを政府が主張しているということになるのである。アメリカに対しては、私が中国に行っていた1990年代後半から「アメリカ帝国」という言い方をしていて、「打倒する対象」という言うような感じになっているのである。そもそも、中国は「中華」であり、自分たちだけが中心であるということになる。自分を中心に四方はすべて「魑魅魍魎」の住む場所で「東夷・西戎・南蛮・北狄」となっている。日本は古くから「漢書東夷伝」というところで「楽浪海中倭人あり」という言葉から日本が出てきているのである。中国共産党は、この考え方を踏襲し、そして毛沢東は「中華人民共和国以外はすべてダメな国」として

 「共産主義は先進的である」という前提で世界共産主義革命を推進していたのである。習近平は、この毛沢東時代の共産主義的外交を復活している。「中華民族の再興」ということを掲げている習近平の政治は、まさにこのような事から「他の文化はすべて劣っている」というようなことから行われるのである。そして「他の文化が中華民族の考え方や政権を壊しに来ている」といういうようなことを考えているのである。共産主義は「平等」と言いつつ「すべてが上下関係で人間を序列化する」という考え方になっており、平等や仲間意識というような並列の人間関係を構築することはほとんどない。そのようなことから「外交」においても「並列的な外交関係」はなく「上下関係」特に「朝貢貿易」のような内容しか認められていないのである。そのような関係で日本やアメリカを見ており、並列になっていれば「武力でたたく」ということしか考えていないのである。このような国に「なぜ日本人は喜んで技術などを持ってゆく」のであろうか。その技術が、今回の親子のように「日本人を殺すためのもの」であるということが今段位わからないのであろうか。そのことをしっかりと見てゆくべきではないか。上記の記事もそうであるが、日本人の事件ばかりを見てしまう。そうではなく、中国で今何が起きているのかということをしっかりと見るべきではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム