国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-05-01 18:16

日本を狙う中国―尖閣や沖縄だけではない

赤峰 和彦 自営業
 あなたは、習近平率いる中国共産党が「産業の覇権国」となるために、今、最重要視しているものを知っていますか?M&Aや企業の事業再生支援といった実務と並行して、国家の経済安全保障について専門的に研究を行ってきた経済安全保障アナリストと議論したので、その内容を紹介します。

 中国共産党が今一番欲しているもの。それは、スマホや自動車といった家庭レベルから、 人工知能開発やミサイルなどの国家レベルの工業品まで欠かせない、現代社会においては必須と呼ぶに相応しい、あの希少資源・半導体です。半導体が作れない国は滅ぶ──。「産業のコメ」と呼ばれ、産業発展の一翼を担ってきた半導体。今や「国家のコメ」となりました。半導体は、2030年までに2020年に対して2倍となる100兆円規模という超巨大マーケットへと成長するとされるだけに、その市場を制した国家は大いに繁栄すると思われます。加えて、半導体はクルマや家電だけでなく、インフラやサイバー攻撃など安全保障においても欠かせない。それだけ重要なキーパーツであるにもかかわらず、最先端の半導体を作れるのは台湾など一部の地域だけに限られているのです。ゆえに、半導体は「21世紀の原油」と呼ばれる希少資源。世界が国家ぐるみの半導体戦略を構築するに至っています。

 その希少資源・半導体に関して、世界でも最先端の技術を多く有する日本は、まさに中国に狙われ、脅威に曝されています。意外に思われるかもしれませんが、中国が世界の覇権を握るために求めている希少資源を、日本はすでに手にしていたのです。事実、この海外に勝る技術を有する状況は、日本経済に再び火をつける種になるとも言われていました。しかし、中国に奪われてしまってはそれも叶わぬ夢と散ってしまいます。日本政府が中国共産党に乗っ取られるのも、時間の問題かもしれません。というのも今、中国企業「国家電網公司」のロゴマークが入った資料が、内閣府のタスクフォースで提出され、大問題となっているのです。

 「国家電網公司」とは、中国国営の電力配送会社です。世界最大の電力会社と称されることもあり、太陽光発電や風力発電といった新エネルギーに力を注いでいます。実際に、ロゴマークが入った資料が見られたのも、「再生可能エネルギー導入」に向けた規制改革のタスクフォースにおいてでした。国家プロジェクトに中国国営企業の影がチラついていることは、中国政府の息が日本政府内部にかかっていると言っても、過言ではありません。河野太郎規制改革担当相は、「チェック体制の不備でお騒がせした」と受け流そうとしていますが...。国民民主党の玉木雄一郎代表は、「わが国の再エネ政策に中国の影響が及んでいる疑惑であり、見過ごすことはできない」といった発言で、強い懸念を示しています。事実、この問題は内閣府だけでなく、経産省や金融庁の資料にも同様のロゴマークが入っており、国家の内側から、中国の侵略を受けている可能性が非常に高まっているのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム