国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-03-08 16:01

日本の少子化は世界の注目となっていても何もしないのか?

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 日本の少子化が進み、出生数の現象が全く止まらない状態である。そもそも今の若者は結婚をするということもあまり選択肢にないようであるし、子供を育てるということもあまり考えていない。それどころか、子供は煩わしいと考えているようなところがある。実際に経済的に子供を育てたいと思えなかったり、または日本の制度的に将来に不安しかないようなところが少なくない。その様なことは、今も昔も変わらないのであるが、現在の世代は自分の権利意識ばかりが肥大化してしまっているので、自分の将来のことについてあまり考えられていないのではないか。正直な話、子供がいなくなるという事、自分の周辺で子供を産まないということは、そのまま自分たちが年齢を重ねた時に日本という政府で財政的にその老人を支えることができなくなり、結局は、今の若者が年を取った時に苦労をするということになるのである。

 さて、では経済的にそんなに苦しいのであろうか。いや、私はそうは思わない。そうではなく「経済的に苦しいような構造にしてしまっている」ということではないか。先日の話、ある若者が「金銭的に苦しい」という。生活を聞いて見ると「スマホ代」「通信ゲーム課金」などがあり、また、食事に関しても「ウーバーイーツに頼んでいる」という。はっきり言って「何を言っているのか」ということになる。便利な生活になるということは、それだけ「本来自分がやるべきこと(またはできること)を他人に任せる」ということになる。当然に、他人が自分のために動くのであるからその分コストが必要になる。要するに「便利になった分、資金が必要になる」ということなのである。昔、といっても私が生まれる前の世界は、例えば食事は自分で作っていた。つまり原材料費だけの出費であった。しかし、現在宅配でどこかから出前(出前という単語も死語になりつつあるが)ということは「少量を提供する店」と「出前をする人」二つの人々の経費と利益を余分に払っているということになる。単純に、サンドウィッチを自分で作れば、キャベツやパンで一人前は数十円から数百円、しかし、パン屋で買えば3~400円。そしてウーバーの配達料金がかかる。それだけ様々な金額を日常的に払っていれば、たりなくなるのは当たり前である。それならば自分で食事を作ればよい。その様に経費をかけない生活の努力で「サービスを使う」ということができないということになる。

 少子化問題といえば、「若者を保護する」という事ばかりの政策になり、「若者を育てる」「考え方を変える」というような事はしない。世の中「多様性」なのであり、その行動を強制したり、方向づけるというようなことはしないようになっている。つまり、単純に金銭を渡すようなことしかせずに、現状の考え方などは全く変えない。現状の生活が変わらない状態であれば、「子供が増える」つまり、法律的に言えば「自分が保護責任者になる」という義務を生じることが全く考えられないということになるのではないか。そのうえ、今のテレビ番組などでは「おひとりさま」などという単語を使い、子供がいることなどの素晴らしさを伝えるものが全くないということになる。その様に考えると、「政府」と「マスコミ」が、現在の少子化を作り出しているといって過言ではない。

 マスコミは、キャリアウーマンをかっこよく書いたり、一人でいることを肯定するような番組を作り、「多様性」と言いながら、片方、つまり女性が一人で社会で活躍する、1970年代にウーマンリブといわれた内容の方向に向かっている。同性愛を含めた政敵マイノリティーもそうであるが、基本的には「認めない」とか「好きではない」というような「思想の自由」も多様性の中に入るはずなのであろうが、その様なことを言えば「差別主義者」などというような状況になる。本来の多様性を実現しているのではなく、「多様性という言葉を使って、一つの方向に向かわせている」ということなのである。その方向性が「少子化」を作っている、セクハラ・ジェンダーハラスメントなども含めてそのような状況になるし、また、便利な世の中を実現するということから、自分で料理を作ることなどの価値観を作らないでいるのである。
その様な「価値観の変更(ある意味で回帰ということになるのかもしれないが)」を行うことが、最も重要なのではないか。その様な政策やマスコミを含めた対策を行わなければならない。まさにそのようなことを行わなければ「国難」を避けることはできないのではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム