国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-02-29 01:37

ロシアのウクライナ侵攻から2年・何もできなかった西側諸国

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 2022年の2月24日に、ロシアがウクライナに侵攻した。それから2年が経過する。実際に、戦っているウクライナやロシアにしてみれば、「戦争が始まった記念日」などというものは全くないはずだ。ウクライナなどは「攻め込まれた」ということで記念も何もない。そのことから「2年の節目」などと報道している日本の「平和ボケ」がなんとなく悲しいのではないか。逆に言えば、毎日誰かが死んでいるという状態である。そのことをまずは日本人は自覚すべきではないか。本当に「対岸の火事」ではなく、いつ日本がそのようになるのかわからない状態であるということを考えなければならない。さて、改めて復習しておこう。そもそも、今回のロシアのウクライナ侵攻は「戦争」とは言えないというような感じになっている。ハマスとイスラエルの戦争は、ハマスがイスラエルを襲撃したことに関しては単なる襲撃でありテロの域を出なかったが、翌日にイスラエルはハマスに対して宣戦布告をしている。これに対して、ロシアはウクライナに対して正式な宣戦布告をしたことは2年間で一度もないということになる。

 要するに、主権国家であるウクライナの主権を認めず、自国の軍隊をウクライナの国土の中で展開して作戦行動を行っている、ということに他ならない。一応このことを「特別軍事作戦」という名称で言っているが、基本的には国際法違反である。この時のロシアの主張は、「ウクライナのネオナチが、ウクライナ東部のロシア系住民を虐待しているので、それを救出し、ネオナチを征伐する」というものであった。そしてドネツク州・ルハンスク州の二つの州の代表者を名乗る人物が独立を宣言し、その独立を承認したうえで攻め込んだのである。そして、その「征伐する」ということからウクライナの首都キーウを目指し、そのキーウの攻防戦を行ったのである。しかし、その戦争の目的は、少なくともロシアの公式に発表する内容では、二転三転することになるのである。

 戦争の報道をするときには、「戦果」や「どんな悲惨な状態なのか」などの、感情的な報道などをするのではなく、基本的には「何が正義なのか」ということをしっかりと行わなければならない。戦争というのは、本来は、国家の主権を持つ者がいて、その国家の主権の範囲内で法に従って行っている場合には、他国は内政干渉を行わないということが大原則になっている。その原則を崩して戦争を起こす場合は、国際法に照らして行わなければない。例えば、「戦争は宣戦布告を行った二か国が行う」というものであり、宣戦布告を行わない戦争はしないということや、「戦争は軍人同志(軍服を来ているかどうかが外形的な判断基準になる)で行い、民間人に被害を与えないようにする」「民間人を虐殺してはならない」などの国際法が存在する。その国際法を守っているのかどうかという観点が一つ。そしてもう一つは「その戦争の目的が正しいものであるのか」ということが最も重要な内容ということになるのである。
国連憲章-国際条約-は、平和的手段、すなわち国際の平和と安全、正義を危うくしない方法で紛争を解決する義務を加盟国に課している。加盟国はいかなる国に対しても武力による威嚇または武力の行使を控え、いかなる紛争も安全保障理事会に付託しなければならない。国連憲章第2条4項には「すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。」(国連のホームページより抜粋)とあり、今回のロシアの内容だけでなく中国による、いわゆる「戦狼外交」などもすべて国連憲章違反と解釈される内容になる。

 つまり、このウクライナ侵攻に関して言えば「国連憲章に違反して武力により宣戦布告もしない現状変更を試みる国家を許してよいのか」ということが最大の問題であり、報道はそのことを強く訴えなければならない。残念ながら侵攻開始から2年経過した日本の報道で、国連憲章や国家の主権ということに立ち戻り、原則論からしっかりとした報道をした報道機関は一つもない。普段から「平和」などと言いながら、このような国際法に関して言及することがないということが、どのようなことなのかを、しっかりと考えなければならない。逆に言えば、これを許せば、他の国でも「武力による現状変更」が許されることになり、さまざな政治的な問題の「平和的解決」を望めなくなる。その様なことを日本の報道機関は望んでいるのであろうか。「戦争よりも話し合いを」というような記事がみられるが、そもそもその話し合いならば、国連で何回も非難決議などが行われ、その様な状態にもかかわらず、ロシアに領土を割譲せよと言っているのであろうか?国際法、国連憲章違反を推奨するようなこのような報道をしていてよいのか。そうならないように、国際社会が協力しなければならないと訴えるべきではないのか。2年たって、改めて国際法の重要性と、その報道の在り方ということに気を付けなければならないのではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム