国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-09-13 10:40

習近平はなぜ準備ができていないのに地図で野心を示したのか

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 中国の新地図が世界から不評を買っている。そもそも地図とは、様々な場面で使われるものである。例えば「道路地図」などは、自動車や自転車、歩行などの移動手段によって道路を利用するときに、その道路によってどこに行くのかなどが見えるために使う。つまり、方向性や方角と行き先、道路のつながりがしっかりと書かれている必要があるわけだし、登山図などは、山道だけではなく高低差なども必要になってくるので、等高線などが詳しく書かれている。路線図は地図そのものの正確性よりも、駅の配置や、どの電車(快速電車など)が停車するのかということの方が重要視される。さて、では国家が地図を発表する場合というのはどのようなことになるのか。地図というのは、基本的には「戦略物資」である。その地図が正確であればあるほど、戦略上の拠点や戦略上の要衝が明確になり、そのうえで、逆にどこを攻撃すればよいかがわかる。そのような意味で正確な地図ということになれば、軍事的にも国家機密的にも大きな問題になり、江戸時代末期にはシーボルトは正確な日本地図を持っていたことで、「外国人が日本を占領しようとしている」との嫌疑をかけられて罰せられている。さて、同時に「地図」は「自国の領土」をしめすものである。中学や高校の地図という内容であっても、世界地図の中に「国境線」が書かれており、どこがどの国でどこにどのような境界線があるかがしっかりと書かれている。中には国境に紛争がある場合があり、その国境線は点線で書かれていたりする場合がある。
 
 さて、中国は8月下旬に、新しい実用新地図を発表した。その地図には、「隣国との間で紛争または問題になっている内容が、すべて中国の最大の主張に基づいて作られた地図」を発表したのである。当然に国境に紛争を抱えている各国は、中国に対して抗議をした。この中には、南シナ海などは、すべて中国領海とされ、また台湾も中国領土として書かれている。同時に、尖閣諸島も中国領土となっているし、インドとの国境やロシアとの国境もすべて中国側の主張でつくられていた。「国境線が確定していない」状態であれば、点線などで記載することが普通であるが、中国はそのような配慮をするはずがない。「先に既成事実を作る」というようなことになるのである。各国が抗議することは言うまでもない。この講義に対して、日本の対応がASEAN各国よりも遅れているのは、現在の岸田内閣の外交姿勢があまりにも弱腰であるという非難につながっていることも、確かなのである。
 
 さてここでは「中国がおかしい」とか「中国の覇権主義が…」などというつもりはない。そのようなことを言って批判しても、そのことは「遠吠え」でしかない。そのようなことを言うのであれば、しっかりと中国大使館か領事館などの前で抗議活動やデモ行進を行えばよいのである。私が言いたいのはそのような話ではなく、「なぜいま中国がこのような地図を発表したのか」ということである。単純に、中国の外交担当が全く常識がなく、自分の主張を国内の地図だからといって発表して何のクレームもつかないと思っていた「常識外」であるならば問題はないが、いかにダメな国中国であっても、そこまでの常識がないとは思えないし、そのような地図を発表すれば、関係国から非難が来ることくらいは想像しているであろう。要するに、外交問題化するということはよくわかっているはずである。ましてや、ASEAN会議やG20があるというタイミングで、この地図を出せば、そのようなことを会議で直接的に非難されることになることは、火を見るよりも明らかであろう。
 
 では、なぜそのようなことをしたのか。一つには、「地図」を発表しなければならない事情があり、それは国内の外交上で問題がある以上の重要なことであると考えるべきであろう。つまり「国内の習近平の勢力争い」において「そのようにしなければならない事情」が存在したということに他ならない。そのように考えれば8月上旬に「北戴河会議」というものがあった。これは会議とは言っているものの、単純に共産党の幹部や引退した長老が、北戴河という避暑地に一堂に「避暑」に行くことによって、その場で様々な打ち合わせや政治的課題に関する忌憚のない意見交換が行われる。正式な会議ではないので、本音の話し合いがなされるということになっているのである。その中で「一帯一路はどうなっている」「経済政策はどのようになっている」ということの突き上げを食らったのが習近平。結局、長老にどうなっているのかと聞かれれば、何らかの結果を出さなければならないが、その北戴河会議が終わってから中国経済の失墜は大きなものであり、政治的にどうにかなるレベルを超えてしまっているし、また、一帯一路なども全くうまくゆかない。中国が支援しているロシアは、小国であったはずのウクライナに劣勢に立たされている状態である。このほかで習近平が公約していたのは「中華民族の復興」であり、そのことは台湾の併合や南シナ海の支配、西太平洋の進出や旧中国の「最大版図の復興」である。そのことを示すために、「実行支配として習近平が地図に示した」ということである。このような事情だから「許す」というのではない。逆に「先に手を打つべし」という事であり、なおかつ、そのようにしなければならない内容を作った「中国国内の反習近平を刺激して習近平の独裁体制を打破する」というような状況を作り出すことが必要になってくるのではないか。外交上の内容は、このように見てゆくのが普通なのではないか。当然にクレームを言いながら裏でしっかりと対処する。それが政治である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム