国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-05-23 11:44

AIと付き合うにはAI以上の知性が必須

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「(Chat GPTに)『AIで世論操作は可能ですか?』と尋ねると、『はい、可能です』と即答してきた。『しかし、それは不正確であったり、倫理的に問題がある場合があります。AIの使用には慎重な検討が必要であり、適切な監視と規制が必要です』とも答えた。問われているのはむしろ人間の方かも知れない」(2023/03/14東京新聞記事から)。これは、「人工知能(AI)を使って世論操作をするようなことが可能でしょうか?」と尋ねられたのに対する(ChatGPT)の回答だ。このAIの優等生的返答のすばらしさ。まるで、Chat GPTには知性が十分に備わっているようにさえ感じられる。本人(Chat GPT)が言うように「慎重な検討」が必要だが、何を「検討」すればよいのかまでは答えていない。

 広島市で開かれる先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)では、戦争と平和,世界経済,グローバルサウス問題、コロナ後の世界、等々、喫緊の合意が必要な重要課題山積の中にあって、「生成AI(人工知能)の統一ルールづくりをどうするか?」という、いささかこの合議体に相応しからざる異質の議題が、日本政府の強い意向でアジェンダの中に入っている。なぜかこの問題に前のめりになっている西村康稔経産大臣など岸田内閣の閣僚たち、その本心は那辺にあるのか?もってさっぱりわからないのだが・・・。人がモノを尋ねる時には、尋ねる相手から得られる回答のおおよそのレベルを事前に想定してかかるものだ。子供に尋ねるなら、彼の少ない経験の範囲内にある問題を作って尋ねるし、目上の経験者であればある程度の深い回答を期待する。期待しつつも、その答えの中に意想外や不信感があればそれを差し引いたり無視したりなど、取捨選択しながら聞くだろう。いずれも尋ねる相手の知識の度量を推し量りつつ対話の中で加減算しながら正解らしい付近に着地点を見出していくことになる。

 ところが人工知能のように知性と教養について推し量れない相手に対して「道」を尋ねるとなればその回答の真偽・正邪・適不適を推し量る手持ちの術は何もない。ましてかれを人工知能として神に準じる存在と認知してしまうと善悪を判断する術はなくなる。この問題に触れて、日本政府のAI戦略会議座長の松尾豊・東大教授が新聞記者の質問に対して次のような回答しているのが面白い。いわく、「AIに、法律や医療などの分野で精度の高いデータを大量に学習させることで、それぞれの分野に特化した『チャットGPT』を作ることが可能です。専門家と同じ、あるいはそれ以上の能力を発揮します。チャットGPTの開発元のオープンAIと米ペンシルベニア大の研究では、高収入で参入障壁の高い職業ほど影響が大きいと指摘しています」(2023/05/16毎日新聞)。

 左様、高度な専門知識を要する仕事において有益だというとき、これを操るには人工知能に勝る本人知能がある人にとって役立つのであって、それに及ばない知能にとっては暗闇で振り回す白刃のごとき危険物にほかならないものとなる。ブームのAIは、AI以上の知能を有する者にとって有益で、AI以下の知性の者がこれを使うと闇夜で振り回す邪剣になる、と知るべきである。AIを政治家には使わせたくない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム