国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-03-09 12:34

チャットGPTとどう付き合うか?

船田 元 衆議院議員
 皆さんは「チャットGPT」というAI(人工知能)アプリケーション日本語翻訳をご存知だろうか?私も最近その存在を知ることとなった。世の中のどのような分野でも、どのような質問を投げ掛けても、ある意味、適切な回答を出してくれる。しかも何種類もである。とても便利なアプリで、昨年Microsoftから発表され、最近はGoogleも追いかけて発表した。
 
 チャットGPTの仕組みは、ネットに蓄積された膨大なデータから、出された質問の回答に使えそうなデータをAIが抽出し、それをまた文章作成AIによってうまく組み合わせる作業のようだ。元々は英語で開発されたアプリだが、日本語での入出力も難なくこなしてしまう。
 
 しかしこのアプリを学生たちが使い始めたらどうなるだろうか?これを使えば宿題のレポートは即座に、本人が考えずとも出来の良いものを提出するし、就職の際のエントリーシートも、難なく採用基準を超えたものに仕上がるだろう。学位論文ですら、アプリをうまく使って作成することもできるだろう。
 
 最近ではある文章がチャットGPTを使って出来たものかどうか、パーセンテージで診断するアプリも開発されたと聞いて、さらに驚いているところだ。見破ることもできるだろうが、このチャットアプリが蔓延すると、人間は自分で考えることを止め、堕落の道を歩んでいくのではないか、とても心配だ。
 
 さらには我々の社会が、AIによって支配される懸念も考えられる。手塚治虫の『火の鳥』の一節に、ある都市の全てをコントロールしているAIが、別の都市の同様なAIと言い争いになり、遂には核戦争に発展するという恐ろしい未来SFがある。AIに支配される世の中になれば、このようなことは現実になるかも知れない。
 
 チャットGPTは便利な反面、副作用も大きいので、使用禁止にする学校も出始めたらしい。しかしこれを完全に排除することは難しく、むしろ鵜呑みにされるのではなく、うまく付き合うこと、うまく使いこなす智慧を出すことが求められるのではないだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム