国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-01-13 15:56

札幌オリンピック招致は終焉を迎える 札幌市の行う意向調査は茶番にしかならない 上田文雄氏の見解を問う

猪野 亨  弁護士
 札幌オリンピック招致について北海道新聞の世論調査結果が公表されました。
「2030年札幌五輪招致 札幌市民67%「反対」、全道61% 北海道新聞世論調査」(北海道新聞2022年1月8日)

 この間、反対の数が増え続けています。秋元市長が意向調査を秋以降に行うと言い出したのももはやオリンピック招致という機運がなくなっていることを承知しているからです。しかし、この状況からすれば秋以降に行うとされる意向調査も無駄ガネになります。どうやって細工しようかと思案中なのかもしれませんが、もうこれ以上、無駄ガネを使うのはやめて頂きたいものです。「2030年五輪開催経費、170億円増で最大3170億円 札幌市」(朝日新聞2022年10月27日)

 オリンピック招致を口にする人たちは決まって信頼回復だとか言います。しかし、そこには全く具体性がありません。JOC自身は全く代理店方式で行ってきたこと、その内情を調査したり公表したりすることは一切、していないのですから、これで何故、信頼回復などと言えるのか不思議です。口だけだということがよくわかります。

 本当の意味で信頼回復だというのであれば、これまでどれだけ汚いカネが使われてきたのかを白日の下にさらすことが不可欠なのですが、それをしようとしません。

 それから元オリンピックに出場した人たちが宣伝もしていますが、こうした汚職やブラックになっているカネの流れについてどのように考えているのでしょうか。もはやオリンピックが汚いということは常識ではありませんか。

 このように述べると「選手は一生懸命、やっている。その選手をバカにするのか!」というようなクレームもありましたが、もはやそのようなことも言っていられないでしょう。すり替えも甚だしいし、選手一人一人にも同じことが問われているんです。「金メダル取りました!」だけで喜べた時代は終わったのです。サッカーワールドカップが同じような問題を抱えていますが、根は一緒です。

 ところで、この札幌オリンピック招致ですが、元はと言えば、上田文雄氏(当時市長)が言い出したことです。今、この札幌オリンピック招致についてどのように考えているのでしょうか。黙りは無責任です。

 それにしても何故、突如としてこのようなことを言い出したのか、その経緯がわかりません。当初は、上田氏が民主党推薦であり、非自民という立場が鮮明でした。しかし、選挙を考え、ウィングを右にも伸ばそうと考えたのかとも思いました。しかし、市長に立候補しませんでした。

 上田文雄氏に問います。札幌オリンピック招致、誰に何を言われたのですか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム