国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-12-26 12:52

旧統一教会被害防止・救済法案の成立

船田 元 衆議院議員
 去る7月8日、参議院選挙の応援演説の最中に、安倍元総理が凶弾に倒れるという、驚愕の事件が発生した。その後旧統一教会による被害や宗教2世と呼ばれる人々の存在がクローズアップされ、にわかに国内最大の政治課題となった。
 
 旧統一教会は2015年に世界平和統一家庭連合に名称変更しているが、30数年前から強引な霊感商法や多額の寄付を強要して、多くの人々が苦しんできた。政府の機関や多くの弁護士にSOSが発せられ、裁判事例も重なってきたが、これに対して政治の動きが極めて鈍く、結果として被害者の苦しみが継続し、被害の拡大を招いてしまったことに、我々は深く反省しなければならない。
 
 この反省の上に立って、岸田総理のリーダーシップのもとで、我々は霊感商法をより広く取り締まるための消費者契約法改正や、法テラスなどの相談窓口の拡大充実を行うこととした。しかし最近の被害例としては、モノを買わせることより寄付を強要することの方が多くなり、これを取り締まるための、「法人への寄付の不当な勧誘の防止法(新法)」という新たな立法に取り組んだ。
 
 具体的にはまず、法人が寄付を勧誘する際の6類型の不当行為を禁止し、違反した場合は報告・勧告・公表などの行政処分と罰則を設けた。しかしそれだけでは十分でなく、勧誘にあたってのマインドコントロールも不当としなければならない。
 
 ところがそれを直接法律で定義することは困難なため、勧誘にあたっての配慮義務として、「自由な意思を抑圧し、適切な判断をすることが困難な状況に陥ることがないようにする」ことを盛り込んだ。このことにより今後の裁判における拠り所となることが期待される。
 
 もう一つ難しかった点は、寄付をしてしまった人の配偶者や子が生活費などをどうやって保全するかであった。憲法29条に規定する財産権は、本人以外が侵してはならないとされている。そこで民法に規定されている債権者代位権に特例を設け、子どもの養育費など本来子どもが現在から将来に受け取るはずの債権(お金)を、供託などで保全する道を開くこととした。
 
 これらの原案に対して、野党からはいくつかの点で修正要求があり、その一部を修正で取り入れるなど、粘り強い折衝を続けた結果、共産党を除く全ての政党が賛成に回ることとなり、安堵している。
 
 しかしながら旧統一教会被害の防止・救済のためには、まだまだ不十分な状況と考えており、今後も各党間で継続して協議を続け、2年後の見直しにおいて、きちんと改善していくことが大切だと考えている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム