国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-12-22 20:32

日本の外国人受け入れ政策と感染症

北田 徹矢 公務員
 観光地にお客さんがくるということは、どういった影響を地域住民に与えるのだろうか。地域住民から見れば、街の中の住人以外おらず、観光客の姿を見ることも聞くこともない。人的交流を課せられた教育関係者や、政界関係者が出張である程度の限られた人数と交流することは予想できる。

 それでは、観光客が宿泊先で病気になったとき、宿泊受け入れ先がどうするかを考えたい。まず考えられるのは常備薬の提供、冷たいタオルの提供、安静になれるベッドの提供である。数時間経過しても治らなければ、119番通報になるかと思われる。これが極めて稀なことを前提として、受け入れ先は対応している。

 旅行者は富と健康を求めて宿泊、滞在するのであり、治療や療養を求めて来るのではない。2020年前後、世界的パンデミックが起きた際に、各国は外国からの人の出入りを禁止した。日本では官邸の判断で禁止した初めてのケースであり、受け入れ先が混乱しないよう、政府が出入国禁止を判断したかたちになる。出入国禁止判断が官邸で行う前例ができたが、検疫通過前の出国先での流行を踏まえたものであり、その後の受け入れ先でえき病が起きたことはまだない。

 12月2日に日本では、法改正が感染症対策目的でなされた。これは各広域自治体が、管轄下の大規模病院と協定を結び、これを中心としつつ、すべての医院に対して、医療費審議会の意見尊重義務を課すものもある。法改正が先行し、令和6年の施行に向け、宿泊先受け入れ先と病院の連携がどうなるかは霧の中で全く予想がつかない。地域住民の中に、外国人観光客が含まれるか、ほかの広域自治体から来た観光客が含まれるかもまだ未知数である。懸念されることは、法改正後の疫病患者、宿泊者が生じた際、受け入れ先が対応失敗を報道機関に漏れることを恐れることである。情報が漏れないように機密に扱い死亡例が出ても、秘密にすることになりかねない。

 労働法規制緩和の結果、人材が流動的になり、機微にわたることは不適になりがちで、受け入れ先の中間管理職が、疫病患者担当になるのではないか。その他、付き合いのある医療関係者に診察を頼むなど、超人的努力を強いられるきらいがある。法改正の死角にあたる入国後の外国人観光客から疫病がでたらという仮定論だが、疫病患者数増加率が何%以上のとき外国人の出入国禁止になるなど、明瞭な数値化が必要だと思う。経験がない以上、どういう影響が実際に出たか等の正確な数値は出てこないが、基準になる数値を地道に集めることが求められるだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム