国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-12-15 20:54

農業集落調査廃止という「問題」

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「農林水産省は農村を見捨てるのか。農水省が5年に1度実施している統計調査の一つ『農業集落調査』の廃止を打ち出したことに、研究者らが強く反発している。同省は代替案を示したものの、意見対立は収まらない。取材を進めると、今後の研究や政策づくりへの支障を危惧する研究者と、手間のかかる調査の継続に後ろ向きな農水省の隔たりが見えてきた」(2022/12/01 毎日新聞社)。
 
 「蓑着て笠着て鍬持って/お百姓さんご苦労さん/今年も豊年満作で/お米が沢山取れるよう/朝から晩まで お働き」
 武内俊子作詞「お百姓さんの歌」だ。戦中、ニッポンは働き手を戦場に取られ、その戦後には少なからざる農民が「軍神」になって帰国した。働き手の中心は老人と女手に任されたが力不足は如何ともしがたく農地は荒れ収穫は辛うじて生き残った人々を食わせることにすら足りなかった。そういう状況に農民を鼓舞するための応援歌が上の童謡であった。
 
 お百姓さんの存在がどれほど大切であったか、そして農民が住む農村こそ戦禍で傷ついた国土の再生の源泉であったから、上記「農業集落調査」は当時の生命線でもあったのだろう。そして今やすっかり人口は減り、高齢化のままに衰退した「農村」は都会政府である霞が関官僚たちからすれば調査に値しないと考えているのであろう。
 「蓑着て笠着て鍬持って/お百姓さんご苦労さん/お米もお芋も大根も/日本国中余るほど/芽を出せ実れとお働き」
 
 ここで問題になっている農業集落調査とは、どういったものなのか。「農水省は全農林業者を対象に、5年に1度『農林業センサス』という調査を実施している。農業集落調査はその一部だ。対象は全国に約15万ある集落のうち約14万集落。1955年の調査開始以降、農地や用排水路、ため池といった地域資源の保全活動の実態調査に加え、各集落で開かれた『寄り合い』の頻度やその議題までをつぶさに調べてきた」(同上)。
 
 文字通りこれは社会学全般にわたる学術調査である。軽佻浮薄の時代の気分に流されてやってもやらなくてもどうってことは無いという類のものではない。
 だが、敵基地攻撃能力確保の為に一銭でも多くのお金が必要なこの時代に、ひたすら衰微していく農村の「社会学」などどうでも良いと霞が関では思っているということらしい。再びあの戦後の空腹を抱えておろおろ歩いたと同じような時代が来たその時までこの調査はおあずけになるのであろう。
 
 「お百姓さんの歌」の三番は、
「蓑着て笠着て鍬持って/お百姓さんご苦労さん/貴方の作った米食べて/日本の子供は力持ち/誰にも負けない力持ち」・・・と期待したいところだが、この歌が唄われた時代の日本では、年240万人の子供が生まれたが、今やその3割ほどに減少し、農村では子供の声が聞こえない。食糧自給率はたったの38%だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム