国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-11-07 13:26

東京に核シェルターはあるか

松井 啓 初代駐カザフスタン大使
 私がカザフスタンに初代大使として赴任した1993年当時は首都アルマータ(当時)の集合住宅には地下シェルター施設が付属していた(多くは駐車場などに転用されていた)。ウクライナのチェルノビル原発での事故の被爆者がアルマータに移送されて来て治療を受けていた。ウクライナもカザフスタンも核保有国であったが、両国とも放棄した。今次ロシア軍のウクライナ侵攻では集団住宅や原子力発電所の地下シェルターが活用されている。

 新聞記事によれば、ロシアのウクライナ侵攻に触発され、我が政府は台湾有事を想定して沖縄県先島諸島にシェルター(緊急一時避難施設)の設置を検討するようであるが、最近の北朝鮮のキム総書記のミサイル乱発射を見ていると、長距離ミサイルの重要性を肝に命じ、自己政権の維持に不可欠と確信しているようであり、好機とみれば朝鮮戦争勃発時のように、突然に南に侵攻することもあり得よう。

 東京都の千代田区に一発ミサイルを撃ち込めば、国会議事堂、中央政府官庁街、最高裁判所、大手町商社等の本店、皇居が壊滅状態となり、日本全体が脳性麻痺のような状態になる恐れがある。アメリカ連邦議会の地下には避難施設がると仄聞している。東京では地下鉄の大江戸線などの一部が避難場所や必要物資の貯蓄場所に想定されているとのことだが、都心の高層マンションやオフィスやホテルに対して如何なる施設を義務付けるかなど調査する必要があろう。更に、現在稼働、非稼働を含め54基ある原発が攻撃対象となれば周辺住民が放射能汚染にさらされることは、東日本大震災の時、またチェルノビルの原発事故、更に現在進行中のウクライナ戦争を見れば明白である。

 今回の北朝鮮のミサイル発射後にJアラートが度々出されたが、一般市民は「何をどうやって注意すればよいのか」の具体的な行動規範がなくうろたえた。更に、度々出された間延びしたアラートでは緊張感が薄れ「オオカミ少年の警告」となってしまうので早急に改善の必要がある。更に実際の避難には省庁間の連携、地方自治体間の連絡、民間防衛の一環としての訓練、消防団や自衛隊との連携をいかにするか具体的に検討しておく必要がある。因みに、諸外国のシェルター施設の人口カバー率(%)は、新聞記事等によれば(信頼性は未確認)、スイス90~100、イスラエル70~90、ノルウェー98、スウェーデン80、フィンランド70、シンガポール54であるのに対して、日本は0.02である。外国の実体調査から始め、設置には長期間膨大な費用がかかるだろうから、即刻検討を開始しなければ「後の祭り」となる可能性がある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム