国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-09-04 09:40

(連載1)プーチン後のロシアを考えよう

松井 啓 初代駐カザフスタン大使
 8月30日ソ連邦最後の大統領であったゴルバチョフが91歳の生涯を閉じた。1991年にソ連邦が崩壊しエリツインが初代ロシア連邦大統領となり、2000年にプーチンに引き継がれ、それ以降今日までの22年の間、ロシアは実質的にプーチン大統領の統治下にある。プーチンは自らKGB(ソ連秘密警察)の要員となり東独ドレスデンでソ連崩壊を目の当たりに見、民主化による大衆の恐ろしさを肝に銘じた。プーチンは2世紀前のピョートル大帝とエカテリーナ女帝の肖像画を執務室に掲げ、「ソ連邦の崩壊は20世紀最大の悲劇である」と嘆じ、ピョートル大帝時代の版図の再興を夢見ている。2008年には国境を接するジョージアからアブハジアと南オセチアを独立させ、2014年にはウクライナからクリミア半島を奪取し、本年に入りウクライナ東部のルガンスク及びドネツクの2州の独立を承認し、3月24日にはウクライナにロシア軍を侵攻させロシアへの編入を図ったが、米国を始めとするNATO諸国の支援による反攻により半年以上経過した今も収束の見通しはない。
 プーチンに対するロシア国内の支持率は情報操作の効果もあり、クリミア併合の時と同様80%程度を保っており、重度の甲状腺癌等によるプーチンの不健康説があったが最近では数回国外旅行も行っており、軍内部の反乱でもない限り、2024年にはそのまま大統領に居座ることとなろう。ロシア連邦は共和国、自治州自治管区等85の行政主体からなり、100以上の民族からなるので、これを一つの国として統治するには家父長的伝統による強権制に寄らざるを得ない。ノーベル平和賞を贈られたゴルバチョフが国内的には不評であるのは、欧米流の自由や民主主義がこのような政治風土に根付いていないからで、外部からの民主化の働きかけはかえって混乱とロシア人の反発を招くこととなる。今後如何なる指導者が表れようとも結局は強権的政治に落ち着くであろう。また、ゴルバチョフの唱えた経済改革(ペレストロイカ)にしても、ロシア人の多くが帝政時代に地主貴族が農民を搾取して贅沢な暮らしをするのを理想とする他力本願(外国人や外国資本に働かせる)のメンタリティーから抜けだし切れずにいることに留意しておくべきであろう。
 他方、ソ連時代のモスクワを中心とした単一通貨、単一経済財政政策とサプライチェーン、単一軍隊、ロシア語の単一公用語(カザフ語の表記文字は2回変更された)と教育制度はある意味ではEUを一歩先んじていたが、ソ連崩壊後のモスクワの求心力は急速に弱まっており、更に今次ロシア軍のウクライナ侵攻はかつてのソ連邦構成国に「いずれ我が身」の警戒心を惹起させたであろう。
 カザフスタンのトカーエフ大統領は本年2月の国内暴動鎮圧のため集団安全条約機構から2,500名の軍隊の派遣(実質的にはロシア兵)を2週間要請したが、これはプーチンの筋書きによりトカーエフに要請させた可能性もありうる。(注:1956年のハンガリー動乱、1968年のプラーハの春の民主化運動はブレジネフ・ドクトリン(制限主権論)によりワルシャワ条約機構(WTO)軍の派兵で圧殺されたが、いずれもそれぞれの国から要請による軍事支援の形を取った。)トカーエフは、ロシアが2008年国境を接するジョージアの南オセチアとアブハジアを独立させた2領域を承認していない。また同じくロシアが独立を承認したウクライナ東部のルガンスク、ドネツク2州も承認していない。更に、トカーエフはプーチンのウクライナへのカザフ軍の派遣要請を断っている。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム