国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-08-05 16:20

防衛費増額問題にみる危うい考え

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「麻生太郎・自民党副総裁が4日、千葉県市川市内での街頭演説で、安全保障問題をめぐって『弱い子がいじめられる。強いやつはいじめられないんだ』と発言した。いじめによる自殺で一人娘を亡くし、いじめ問題に取り組むNPO法人『ジェントルハートプロジェクト』理事の小森美登里さんは『人権意識のない人間は国会議員になってはだめだ』と批判する。違いを認め合うこと、多様性が大切だといわれているのに、強い/弱いという表現で人を決めつけ、分断する人権侵害の発言で、違和感があります。人権意識の希薄な方に国会議員をやってほしくありません」(2022/07/08朝日新聞)。
 
 麻生副総裁の譬えの稚拙さはいつものとおりだが、現実の国際関係において「強い国が弱い国をいじめる」というようなことが本当にあるのだろうか。そうではなくて、国家間で争いがおこるのは、二つの国の互いの「憲法原理の相違」によって、二国間に発生した問題のソリューションが互いに相容れられないことによる、つまり問題解決のための手段・方法が異なること、それを互いに譲り合うことができなくなるまでに齟齬が大きくなることによって戦争は起こる、というのが社会科で教わる「戦争」だ。これに対して、麻生氏が言いたかったのは、武器をたくさん持っている強い国は弱い他国を虐めることができるから、虐められる側にならない国作りに励もうではないかと言っているのである。
 
 他方、小森美登里さんが主張しているのは、腕力という物理的・形而下的相違によって暴力によって他者の尊厳を傷つけるすぐれて動物的な行為を人間社会において認めてはならないと言っているのである。こういう観点からすれば、麻生氏の国家間の政治的トラブルを「強者」と「弱者」の間の暴力的関係性の比喩として説くことの不適切さが、政治指導者の資質を欠いているという意味で大いに非難されるべきである。
 
 麻生氏の祖父は吉田茂元首相で、外交官として日本と覇権国と二つの国家の間の克服できない抜き差しならぬ憲法原理の相違に悩まされた。戦前の日本国が遅れた帝国主義国家として立つことによって破綻していく姿を熟視して、戦後に当時の世界の普遍的な国家原理たる「民主主義」国家の政治指導者としてこの国の戦後礎石を整えた人であった。麻生氏はその祖父の膝の中で聞いたであろうその生き様を全く血肉とできなかったのだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム