国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-08-03 13:33

(連載1)安倍元総理の国葬と国民の選択

松川 るい 参議院議員
 安倍元総理の国葬が決まりました。岸田総理のリーダーシップだと思いますし、素晴らしいご決断だと思います。私は、安倍元総理は、日本の憲政史上今までにいなかった真の意味での国際的リーダーであり、希代の戦略家であり外交官であられたと思います。これほど多くの国民(多分意見を必ずしも同じくしない方々も含め)に惜しまれ、これほど多くの外国首脳要人達から惜しまれた日本の総理はいません。国葬は順当だと思います。ですから、国葬について異論があること自体残念だと思います。が、同時に、国葬の是非について議論ができる日本は自由な民主主義国だと改めて思うところでもあります。
 
 私は、ご葬儀がどうあるべきかどうかについては、国民の皆様がどのように感じるかが一番重要だと思います。「葬儀」というのは、カタルシスです。亡くなられた安倍元総理は既に天のどこかにおられます。残された我々が、どのようにケリをつけるか、そのことによって、どのような納得感、平安を得られるかということです。と同時に、安倍元総理は日本の宰相だった方です。その死を惜しむ世界の首脳や要人達をはじめとする多くの世界の方々達に対し、日本という国がどのような対応をしたかを示すという日本国としての姿勢の問題でもあります。弔問外交の機会となるのであれば、それは日本の国益です。なぜそれを否定的に捉える方々がいるのか残念でなりません。
 
 後世の歴史家に委ねるべきかもしれませんが、私は安倍総理の功績は極めて大きいと思いますし、公正に評価されるべきだと思います。もともと安倍総理は国内における評価よりも国際的評価が高かった。それは、今までの日本の総理が殆どやってこなかった国際的アジェンダ作りにイニシアティブを発揮したことを国内メディアが本来あるべき程には発信をしてこなかったからです。それを理解するリテラシーが日本社会に不足していることも背景にありましょう。日本は島国で基本的にドメスティックなので、そういう感覚が不足しているように思います。
 
 第一に、「自由で開かれたインド太平洋」アジェンダです。これは、安倍元総理に直接お伺いしたこともありますが、もともと第一次安倍政権の時から温めてきた構想とのこと。中国という隣国であり将来の超大国であり安全保障上の懸念である国とどのように向き合っていくかは日本にとって今世紀最大の外交課題です。中国との安定的な関係の維持は日本にとって死活的に重要です。その時に、日中という二国間での対峙で考えては、質量ともにマネジメントが難しい。でも、日本には多くの仲間がいます。日米だけでなく、特にインドという中国と比肩し得る重みのある国が仲間になってくれれば、比重の面で対抗でき、地政学的にもインド洋から太平洋までの重要なシーレーン地帯を守ることができます。そして外交的にも、日米豪印、欧州、東南アジア諸国という状態を作りだすことができれば、それは中国という国の行動に影響を与える、日本の外交・安全保障への大きな力ということです。中国が「自由で開かれたインド太平洋」アジェンダに反発したとしても抑止効果があり、仮に、中国が「いいね一緒にやりたい」と言ってくれれば(可能性は極めて低いですが)、それもまた地域の平和に資するという素晴らしい構想です。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム