国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-07-21 20:47

(連載1)参院選で改めて考えた多くの課題

松川 るい 参議院議員
 7月10日投開票、参議院選挙が終わりました。私自身は、とても今回の選挙では、政治家として学ぶところが多かったです。その意味でとても感謝しています。自分が今まで注意を向けきれていなかった多くの大きな課題に気づかされました。多分、選挙前に比べたら、少しだけ、私はより良い政治家となれるのではないかという気がしています(もっと前に気付けばよかったのですけれど)。 例えば、食糧自給率とエネルギー自給率の抜本的な増強が必要だということ。プーチン氏がなぜこんな馬鹿げた戦争をロシア自身の未来を真っ暗にしながらもまだ続けられるのか、それは、ロシアが食料とエネルギーが自給できる国だからだ、一方で、平和国家日本が電力供給不足や物価高で苦しんでいるのにおかしな話だと思い至りました。やっぱり、食糧とエネルギーが自給できる国は強い。この危機の時代に、今こそ、日本自身の持久性、自立性を抜本的に強化しなければならないとの危機意識を強く持ちました。だから、これからもっと農業や水産業、エネルギーについて勉強しなければと思っています。日本はロシアやアメリカのように食料やエネルギーの完全自給は無理です。でも、一定程度高めることは十分できます。若い人達が農業や水産業で儲けられる仕組みにして、日本の中で食料が大体循環するレベルに持っていく、高品質農産品で外貨を稼ぐ。日本の富や日本の資産は日本に残しながら、外国からできるだけ資産を移転させる。
 
 所得のあがる経済、お給料の上がる経済を作る、これこそが本当に多くの国民の皆様にとって重要なことだと痛感しました。日本経済をいかにして復活していくのか、日本の衰退を今こそ止めて、成長に向けて真の挑戦をしていかねばなりません。これは大きすぎる課題ですが、やらねばならないことははっきりしているとも思います。不人気であっても、日本の将来のためにやらねばならないことはやっていかねばならないと思います。雇用の流動化と成長分野への移動、これまでの一律のバラマキではだめだと思います。 
 
 そして、こども、若者たちに対する予算の倍増は絶対に必要だと痛感しました。特に、若者と女性にこの国の力と権限を委譲していく必要があると改めて思います。自民党自身が、これを主軸に取り組んでいかなければ国民に自民党が見放されることでしょう。私自身は、質の高い幼児教育を訴えてきましたが、それに加え、やはり、量的な意味で、子育て支援予算、教育費を抜本的に増加し、教育費は無償にしていくべきだし、子育て支援は、むしろ子供が増えるほど得になるような仕組みにしていかなければならないと痛感しました。日本は、人材に対して冷たすぎた、と思います。平和で豊かな日本だから、各人頑張るだけで上手くいく(実際途中まではそれで回っていた)という面もあるのでしょうが、それではもう無理です。 
 
 また、日本の財政状況が厳しい中ではありますが、やはり、65歳以上の御高齢者が人口の4分の1を占める日本で、高齢者が安心できない国は幸せな国とはいえないとも思います。豊かな高齢者もいればそうでない方もいる。マイナンバーカードで個別事情をよりきめ細かく把握して、世代間負担分担ではなく、世代内負担を促進するべきだと思う。そのためにもデジタル化が不可欠です。まだ、課題意識はあれど、自分の中で確たる解決の方法について回答がないものが大半です。それに、今書いたものを読み返すだけでも、どれだけ予算が必要なんだろうとくらくらします。でも、こうした課題に正面から取り組んでいきたいとおもいます。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム