国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-07-12 19:27

安倍元首相襲撃事件に思う

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「安倍晋三元首相は8日午前、奈良市の近鉄大和西大寺駅前で参院選の応援演説中に銃撃され、午後5時3分に搬送先の奈良県立医医科大学付属病院で死去した。67歳。東京都出身。銃創は心臓に達していた。失血死とみられる。奈良県警は元海上自衛隊員の職業不詳山上徹也容疑者(41)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。・・・容疑者は『安倍元首相に対して不満があり、殺そうと思って狙った、などと供述した」(2022/07/11朝日新聞)その後今日までの短時日間の報道で見る限りでは、日本近代史上最長政権を維持した政治家の襲撃事件としてはあまりに「個人的」であり「非政治的」な事件であったように見受けられる。というのも、犯人は、相当な労力と知力を傾注して手製の銃を製造し、前日には安倍氏を追って岡山まで出張って機会を探り、安倍氏の遊説日程の変更情報を追跡するなどして地元の奈良で殺害を断行している。
 
 その情熱を捧げる相手は政治家であるからその政治信条だけが問われるべきものを、犯人はそれらには一顧だにせず、ただ母親を熱中させた新興宗教に対する被害意識とその組織と安倍氏の関係という二次的証拠を犯行の動機付けに採用したのであるらしい。つまり、殊の外に政治的人間であった安倍晋三氏にとっては彼が傾注した政治的「業績」に挑戦されたのではなくて、はるかに副次的な外部関係によって不条理にも殺害されてしまった。
 
 さはさりながら、こういう世間を震撼驚愕させるに十分な事件が起こった以上捜査当局や裁判所には、犯人の心象風景について国民に細大漏らさず説明してもらいたい。上の新聞には「容疑者の親族という男性が『ある宗教団体を巡って容疑者の家庭は壊れた。本人はその宗教を迷惑に思っていたはずだ』と話した」とあり、容疑者の母親が「その宗教団体」に多額の献金をしたために家計が傾いてしまったのだという。それが安倍晋三氏にどのような経路で因果の「とばっちり」がつながったのかは、これらの記事からだけでは想像がつかないが、それでも「犯人が迷惑に思っていた」宗教団体と安倍氏とがなんらかの近い関係にあったということぐらいはうっすらと想像できる。
 
 もしこの想像が当たらずとも遠くないとすれば、昭和史に残る右翼宗教団体による無数のテロ事件を思い出す。今この国を覆っている閉塞感が戦前の暗黒時代に通底するのであれば「日本人は歴史に学ばない国民」というよく言われる評価に逢着することとなる。一昨日の参院選結果は、安倍氏が夢に見た改憲勢力3分の2の大勝利に終わった。安倍氏は不在だが、時代は暗転の時を迎えたといえるのではないだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム