国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-07-01 09:18

日本が東西安保の「連結器」

鍋嶋 敬三 評論家
 世界は歴史的転換点に立った。ロシアによるウクライナ侵略戦争の最中、欧州で連続して開かれた先進7ヶ国(G7)と北大西洋条約機構(NATO)の首脳会合(6月26日~30日)は中国による一方的な現状変更も重なり、「国際秩序を守る」ための合意形成が進展し、欧米とインド太平洋をつなぐ安全保障強化のための「環」が姿を現してきた。G7でアジアから唯一参加する日本が米欧(大西洋)とインド太平洋間の安全保障強化の要となる「連結器」の役割を果たす責任は大きい。ドイツ・エルマウでのG7はロシアに「直ちに無条件の敵対行動の停止」を求めた。中国には「東シナ海、南シナ海での力による現状変更の一方的な試みに強く反対」を確認。北朝鮮には核兵器や弾道ミサイル計画の放棄を要求した。さらに全ての国に国連安全保障理事会の制裁決議の「完全で効果的な履行」を求めた。これは新たな決議案に中露が初めて拒否権を行使して葬ったことや制裁破りを念頭に置いたものだ。

 岸田文雄首相がG7で「インドや東南アジア諸国首脳との間で、力による一方的な現状変更を認めない原則で一致している」と述べたのは、アジアの代表としての立場を示したものである。日本にとってG7はアジア・太平洋地域の声を反映して国際的に影響力を行使できる重要な外交の場だ。スペイン・マドリードでのNATO首脳会議で10年ぶりに「戦略概念2022」が発表された。ロシアは「同盟国の安全保障及び欧州-大西洋地域の平和と安定に対する最も重大で直接的な脅威」と認定した。10年前の「戦略的なパートナー」との位置付けから真逆の大転換だ。それだけ「プーチンのロシア」に対する危機感が強烈である。フィンランド、スウェーデンの新規加盟によるNATO拡大に動いたのもこのためだ。

 中国の挑戦についても初めて書き込まれた。「欧州-大西洋地域の安全保障に対する体制上の挑戦であり、同盟国はこれに対処する」と規定した。日米欧など自由・民主主義体制と対立する中国の権威主義体制に毅然と対処する方針を明確にしたものだ。米国のサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は6月27日の記者会見で、中国による挑戦への対処について、G7 とNATOで一致していることを強調した。サリバン氏は「我々は冷戦とか、世界のブロック分割を求めているのではない」とした上で、「公正で誰もが合意できる原則とルール」を求めているのであって「中国はこのルールを守る責任がある」と呼び掛けた。「これがエルマウ(G7)とマドリード(NATO)から出てくる精神とメッセージだ」と語っていた。

 岸田首相とストルテンベルグNATO事務総長との会談で「欧州とインド太平洋の安全保障は切り離せない」との認識の下で、日本とNATOの相互の演習の参加を含めた協力の深化で合意した。自衛隊とNATO軍との交流も進めたい。首相はNATO30ヶ国のほか、主要パートナー国として日本やオーストラリア、欧州連合(EU)などが参加した合同会議で最初に発言、ロシアのウクライナ侵略が「国際秩序の根幹を揺るがし、ポスト冷戦の終わりを明確に告げた」と述べた上で、東シナ海、南シナ海で力を背景にした中国による一方的な現状変更の試みが継続されており、「ウクライナは明日の東アジアかも知れない」と危機感を露わに訴えた。岸田首相はNATOアジア太平洋パートナー(AP4)首脳会合も主催した。日本、オーストラリア、ニュージーランド、韓国の4ヶ国がインド太平洋とNATOの意思疎通を図ることで一致した。日本はAP4を主導してNATOとつなぐ責任を負うことになった。その背景には、中国の脅威を念頭に「自由で開かれたインド太平洋」構想をこの数年間、米欧に働き掛けEU、NATOとの協力関係を強化してきた地道な日本外交の努力がある。 アジア太平洋から米欧へと東西の橋渡しを共通の使命感を持って推進する日本の役割に大いに期待したい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム