国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-10-12 19:31

長井健司さん死亡の美談化に疑問

吉田康彦  大阪経済法科大学客員教授
 「死人に口なし」、ゆえに「死者に鞭打たず」というのがわが国の美風だとされている。最近では松岡利勝農水相の自殺の例がある。松岡氏は利権まみれのダーティーな政治家として知られていた。それをあえて農水相に起用した安倍前首相の責任は大きいが、次々に暴露されて追い詰められた松岡氏は、死をもって罪を贖ったのであろう。とたんにメディアの松岡批判は止まった。死はすべてを浄化する。

 ミャンマーで不慮の死を遂げた長井健司さんに対する扱いも同じパターンだ。長井さんは勇敢なジャーナリストとして、テレビも新聞も英雄扱いだ。「誰も行かないなら、誰かが行かねばならない」が彼の口癖で、危険な戦場にも飛び込んで行ったという。ミャンマー取材は初めてで、観光ビザでヤンゴンに着いてすぐ僧侶たちの街頭デモの撮影に繰り出したようだ。メディアはいっさいの批判を控えているが、彼の行動はいささか無謀ではなかったか。

 初訪問なら、土地勘をつけ、現地事情を把握するのが大前提だ。軍事政権の性格、反政府デモに対する過去の対応などを下調べして、現地の同僚記者、カメラマンから情報収集した上で現場に赴くべきだった。10月7日、TBSが「報道特集」で長井さんの生前の最後のビデオを放映していたが、「これ以上は危険だから近づくな」という現地人ガイドの度重なる制止を無視し、「俺はイラクやパレスチナでも取材経験があり、大丈夫だ」と、デモ隊に近づいている。その時点で軍事政権は取材禁止令を出し、あえて撮影するカメラマンには射殺命令を出していたという。

 「誰も行かないなら」と彼はいうが、ミャンマーの街頭デモは当初から外国通信社や欧米のテレビ局のカメラマンが刻一刻と映像を世界に送り続けていた。安全を期して建物の窓にカメラを据えての撮影だったので俯瞰しながらの映像だったが、十分に迫力はあった。何ごとも安全第一、命あってこそ取材も可能なのだ。

 犠牲者が出ると日本のメディア報道はたちまち情緒的、感傷的になり、犠牲者を英雄視する。「無言の対面」「悲しみの再会」という見出し一色になる。私も某新聞社からコメントを求められ、上記のような感想を述べたところボツにされた。今後の反省の材料として、批判は批判として存在していいと思う。

 大手のテレビ局はイラクやアフガニスタンなど、内戦状態の危険地には自社の記者やカメラマンを送らず、外国通信社の映像に頼る。その間隙を、一攫千金を狙うフリージャーナリストが体当たり取材で埋めようとする。その構造にも問題がある。情緒に流されない批判と分析が求められている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム