国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-04-12 21:15

原発防護に自衛隊誘致の疑問

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「ロシア軍がウクライナのザポロジエ原子力発電所を攻撃したことを受け、原発が立地する福井県の杉本達治知事が8日、岸信夫防衛相を訪問し、迎撃態勢や自衛隊配備を求める要請書を提出した。要請書は、全国最多の15基の原発が立地する福井県では『地域住民が今回の武力攻撃で大きな不安を抱いている』と主張した。自衛隊による迎撃態勢に万全を期すことや、原発が集中立地する嶺南地域への自衛隊配備を実現することなどを求めている」(2022/03/05産経新聞)2016年から原子力規制員会の審査基準に原発へのテロからの防御が組み入れられるようになったことはよく知られている。自爆攻撃を敢行するようなケースを最高度のテロ行為とみなして原子力発電所の全システムについてチェックがなされるようになった。このため、冷却ポンプなど屋外にある重要な設備に強固な障壁を設け、その周囲にフェンスなどの柵や侵入検知器を設置すること、非常用の電源設備や冷却設備を互いに離れた場所に分散配置するなど細かなチェック項目が並ぶ。
 しかしここで想定しているのは、何らかの政治的主張をもつ個人や集団という程度を想定しているのであって、国家の暴力装置としての兵力のような「軍事力」を想定しているわけではない。よもや、理性によって治められているはずの国家が「平和利用」を原則とする「原子力発電所」という経済システムに攻撃を加えるなどという事態は最初から想定のはるか外に置き去りしてきた。しかし、チェルノブイリやザボリージャ原発に銃弾を撃ち込むというロシア正規軍の破天荒な行為を見れば、前提そのものが間違っていたと判断せざるを得なくなってきたということであろう。
 もとよりこのような蛮行を実行する国といえども他国とコトを起こすことなど決して無いということを国是とするこの国ではあるが、近頃の政治家の発言に核シェアなどという発言が日常的に飛び交うようになると、福井原発にどこかの国の国旗をつけたロケット弾が飛んでこないとも言えなくなってきたのであろう。福井県の上空高度10万メートルから眼下を見れば、西方にピョンヤン、北方にウラジオストクが鮮やかに視界に入ってくるだろう。そこには、ICBMはおろか、いまや核弾頭搭載可能な超音速ミサイルまで用意されているという。これはもはや「テロリズム」の定義では間に合わない規模と言わざるを得ない。福井県知事の不安はここにあると見たがどうだ。
 原発15基を有するがゆえに、その功に報いるに金員を持って補助されたがゆえに、47都道府県中、上から数えて10本の指に入る豊かな福井県だが、いまやそれはそのまま不安の材料となったのだろう。しからば、新潟、青森、その他原発立地県の知事さんたちも枕を高くして眠る訳にはいかないのではないか。杉本達治福井県知事がいま考えるべきことは、自衛隊誘致ではなく原発を依存する必要のない福井県を作ることではないのか。幸い同県は教育レベルが高く、優秀な人材の集積する地域であって、個性的な企業や産業が立地しているのだから。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム