国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-03-15 21:00

(連載1)プーチンに対峙するにあたって

松川 るい 参議院議員
 「”Democracy fights in anger”(民主主義国は怒りに駆られて戦う) by ジョージ・ケナン」。ウクライナの戦いに呼応して、日本含め「自由民主主義陣営」の国々が日々結束を強める変化にここ数日ずっと、あの米ソ冷戦の封じ込め作戦の立案者であるジョージ・ケナンの有名なフレーズが頭の中をぐるぐる回っている。プーチン大統領は、「死に体」のNATOが、「ヘタレの」西側民主主義国が、欧州から遠く離れた日本や豪州などアジアの国々がここまで結束するとは予想しなかっただろう。それは、プーチン大統領の思考が、マキャベリズムとクラウゼヴィッツ的戦争観に支配されていて、自由や民主主義の本質を分かっていないからだ。
 
 ゼレンスキー大統領の意外なまでの英雄的なリーダー振りと、その下で祖国を守るために団結して戦う勇敢なウクライナの人々の姿には泣きたくなるような感動とそのような状況をもたらしたロシアの軍事侵略に対す強い憤りを覚える。子供たちを含む民間人含め何千人もの人が亡くなったとの報道に胸が張り裂けそうだ。毎日のニュース、SNSは、世界中にその姿を伝え、世界の多くの国、特に西側民主主義諸国では厳しい反ロ連帯が生まれている。多くの西側諸国は対ロ制裁を強化し、ウクライナからの避難民を受け入れ、一般の人々はデモや支援やSNSなどでのウクライナへの支持の表明をし、プーチン大統領を孤立させている。
 
 もともとこの「民主主義国は怒りに駆られて戦う(Democracy fights in anger.) 」というのは、ケナンが米ソ対立の中、米国がどういう場合に戦争をするかについて述べた部分である。なので全ての民主主義国について該当するわけでもないのだが(民主主義といってもいろいろある)、私はかならずしも地政学的利害計算に基づかない(つまり、クラウゼヴィッツから見れば馬鹿げて子供じみて見える)衝動こそ自由や民主主義を信奉する国々に共通する点であり、今回、プーチン大統領に対する勝利をもたらす要素となり、同時に、追い詰めすぎて適切な均衡を失う解決となる要素ともなると考える。長いのでざっくり要約すると、「民主主義国は平和を愛し、挑発されてもなかなか戦争に訴えようとはしない。しかし、一旦、武力に訴えなければならぬほど追い詰められ戦うことになるなら、そのような事態をもたらしたことについて相手を許さない。民主主義国は怒りに駆られて戦う。そして、敵が二度と同じことができないよう徹底的に罰を与える。」
 
2.プーチンという特異な独裁者
 プーチン大統領は、ウクライナの中立化、非武装化によるNATO加盟の永遠阻止を企図し、計画に従って軍事作戦を推進している。しかも、リスク許容度や人間に対する残忍さが著しく高い。サイコパスなのか少し精神状態が不安定になっているのかはわからないが、まさかここまでしないだろうと我々が思った予想の全てを超えてきているのが事実だ。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム