国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-03-10 13:12

プーチン大統領の目論見

古閑 比斗志 医師
 CIA長官が米国議会で述べていたが、プーチン大統領の意志はかたい。ウクライナ侵攻を止める気はないであろう。なぜ、彼がこれほどにまで強硬な姿勢でウクライナを侵略し続けるのかについては専門家の間でも諸説あり、様々な分析が行われているようだ。多数説は、その動機付けを彼の偏ったロシア史・近現代史観に求めているようだが、筆者はイデオロギーの視座から説いてみたい。彼はKGBの出身である。かつてソ連を導いたゴルバチョフは、計画経済の行き詰まりや体制の制度疲労などによりソ連の継続を諦めざるを得なかったが、ロシア連邦となった今もソ連時代への郷愁を感じるロシア国民は多く、マルクス・レーニン主義(共産主義)という基本的な考え方は息づいているといえよう。冷戦時代はイデオロギーの時代であった。欧米はソ連が崩壊したときにソ連の核やミサイル技術が新興国に流れないようにした。そして、NATOは拡大されていった。ユーゴスラビアは崩壊し、スロベニア・クロアチア・セルビア・ボスニアヘルツェゴビナ・モンテネグロ・北マケドニアとバラバラになった。かつてソ連は日ソ中立条約が1946年4月25日までは有効であるにもかかわらず、1945年8月8日一方的に日ソ中立条約を破棄し満州国・朝鮮半島北部・南樺太・千島列島に侵攻した。米国の広島への原爆投下のわずか2日後のことである。ソ連はサンフランシスコ講和条約にも出席せず、したがって現在も日本とロシアは平和条約が結ばれていないのである。
 
 連合国から発展した国連において、ソ連を引き継いだロシアは、中華民国を引き継いだ中華人民共和国と共に、冷戦終結後も国連安全保障理事会で拒否権をしばしば行使し、西側諸国と対立してきた。ちなみに、一般的に死文化している解釈されているとしても、国連に敵国条項が削除されない限り枢軸国であった日独伊等はいまだに米英仏とすら同じ立ち位置にいないことは付言したい。
 
 さて、今回のロシアによるウクライナ侵略において、ウクライナを守るために欧米自由主義国は直接手を下すことはできない。なぜなら全面核戦争の可能性があるからである。ソ連は世界を共産主義革命で変革することを望んでいた。同様に、毛沢東の中国やホーチミンのベトナムはもとよりカストロやゲバラのキューバをはじめベネズエラやニカラグアも社会主義国家であり、彼らの本来の目的も自由主義陣営の崩壊及び世界構造の変革である。その点、ウクライナ侵攻は本来の目的を遂行するための手段であり、そのプロセスの一つと見ることもできる。
 
 現在自由主義陣営はロシアに対して経済制裁を実施しているが、貿易を自主規制するという点でまさに「もろ刃の剣」である。さらに経済制裁がエスカレートすれば、西側諸国の経済状態の悪化は避けられず、最悪の場合はウクライナの民主主義だけでなく資本主義社会の崩壊もあり得る。まさにそこがプーチン大統領の目論見ではなかろうか。ウクライナ侵略を受けて、冷戦はまだ終わっていないという声も聞かれるが、我が国の第二次世界大戦後いまだに片付かない状況を再認識する機会ともなっている。それらを打破するために、岸田外交がまさに試されているのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム