国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-02-25 12:15

ウクライナ戦争が「民主主義」国家・日本に突き付ける刃

葛飾 西山 元教員・フリーライター
 1938年、ドイツのヒトラー総統はチェコスロバキアの虐げられたドイツ系住民を保護するためにズデーテン地方を併合した。このときイギリスのチェンバレン首相は戦争回避の方針からミュンヘン会議でこれを容認した。1939年、さらにドイツがチェコスロバキアを併合した際、非難声明は出したがこれを「最後のプレゼント」として黙認した。チェコスロバキア併合はナチス=ドイツの拡大の足掛かりになる懸念はあったものの、イギリスやフランスにとってドイツと事を構えるほどには国益としてのグレードは低かったのであろう。結果、ヒトラー総統の暴走を許容することとなり、第二次世界大戦の種を撒いたとされた。その後、挙国一致内閣を組織したチャーチル首相はアメリカと連携しながら真っ向勝負に出ることになったが、両間大戦期の歴史ではチャーチルに比して、チェンバレン首相の交渉は弱腰外交と一般的には指弾されてきた。
 
 同じ構図が2022年に発生した。2月24日、ロシアのプーチン大統領は独自に独立を承認した「自治共和国」からの出動要請を受けたとして国連加盟国である独立国の全土に進駐(侵攻)した。このロシアの軍事行動はまるでナチス=ドイツのチェコスロバキア併合と二重写しになって見えた。アメリカのバイデン大統領がチェンバレンになるのか、チャーチルになるのかは全く予見はできなかったが、どうやらチェンバレン路線を取ったようである。だが悲しいかなそれを非難はできない。強硬路線をとればそれなりに相互の流血と破壊を含む大きな代償を伴うからだ。
 
 さてプーチン大統領は今回の軍事行動について、ウクライナ全土の征服を目指すものではないことを表明しているが、端から信用はできない。既に昨年の7月には論文を公表し「ロシアとウクライナは一体」であることを表明しており、また今月21日の演説では、ウクライナの国家そのものをレーニンらボリシェビキによる誤った「フィクション」であり、持続的に独立した国家として存在した歴史はなかったと表明した。政治の世界ではこの歴史観が誤っているかどうかは問題ではない。政治家が歴史を語るとき、それは単なる歴史評論ではなく政治目標そのものであるからだ。つまりプーチン大統領が描いているのは明らかにウクライナ国家の消滅・抹消であろう。傀儡などという生易しいものではなかろう。
 
 NATO加盟国と国境を接することは得策でないと考える向きもあるが、プーチン大統領の構想がソ連領の回復どころかロシア帝国の再現だとしたら、彼にとってウクライナはロシアの一「地方」でしかない。さすがに軍事侵攻で即座に国家を消滅させる野暮なことは行わないであろう。だがその先は、1)ゼレンスキー大統領を身柄拘束・ロシアへの連行・ジェノサイトの首謀者として裁判 2)親ロシア新政権の樹立 3)親ロシア新政権からの要請を受けてのロシア軍の駐留 4)親ロシア新政権でロシアへの帰属決議 5)ロシア議会でウクライナの帰属要請の承認決議とプーチン大統領への併合要請 6)併合条約の締結によりロシア領化 という茶番劇のシナリオは素人でも想像がつく。これは1年~2年の長期スパンで行われるかもしれない。軍事的に無力化した傀儡(属国)でもまだ安心できないときは実定法の手続きを積み上げて併合する。かつて日本も朝鮮王国に対して保護国→併合と同じ手続きを踏んだ。G7からは経済制裁が発動されるが、ロシアも最大の経済制裁まで想定した上での軍事行動であろう。もはやどのような経済制裁もG7のポーズだけで終わることになろう。恐らくオリンピックにかこつけてプーチン大統領は北京で習近平総書記と中国の立場に配慮しつつ経済連携の継続の話は取り付けていたのかもしれない。
 
 今や少数派になった民主主義国家群のG7は世界経済の安定を優先し、大統領制という民主主義政体の衣を纏った強権国家にウクライナを人身御供として差し出すのであろうか。はたまた21世紀のチャーチルが現れるのか。チャーチルがド=ゴールを受け入れてイギリスにフランス亡命政府を作ったように、G7がウクライナ大統領府を避難させて亡命政府を作り、徹底抗戦を支援すれば、それはそれで世界経済に大きな影響を及ぼす大転換点となるであろう。しかしゼレンスキー大統領の身柄拘束または爆死を手をこまねいて見届けたなら、世界経済は安定回復に向かうが、その代償として、ウクライナ国家は消滅に向かい、民主主義体制はロシアを前に何もできなかった「口先だけ」の体制として信頼を失い終焉を迎えることになろう。
 
 遠い東欧での出来事は、我々日本の国家存立理念への根本的問いかけでもある。独立国の主権への尊重の観念など微塵もない強権国家に対峙したとき、民主主義の理念を守るのか。それとも他国の犠牲の上に安定と平和に安住を続けるのか。どちらを選択するにしても日本国と日本人にはそのリスクを受け入れる覚悟はあるのか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム