国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-02-22 21:36

ロシアという国

船田 元 衆議院議員
 この度の冬季オリンピック北京大会では、若手を中心に日本人アスリートが躍動し、我々は大いに勇気を与えてもらった。競技中判定の疑念や氷表面の整備不足、失格基準の曖昧さなど、いくつかの問題も指摘されたが、概ね運営には及第点がつけられるのではないか。一方、問題が山積したのはロシアである。世界の各種大会でドーピング違反が相次いだため、ロシアの選手は国としての参加は認められず、ロシアオリンピック委員会(ROC)に所属する個人の選手として参加している。国旗は使えないものの、実際は国としての参加とあまり変わらないではないかと、制裁の実効性に疑問を感じる。そうした中、ロシアの新星フィギュアスケーターのワリエワ選手について、世界ドーピング防止機構(WADA)は昨年12月の検査で陽性になったとして、オリンピック参加が認められないとしたが、スポーツ仲裁裁判所(CAS)の裁定により、ぎりぎり参加可能となった。しかし直後のフリー演技では失敗続きで、間違いなしとしていた金メダルどころか4位に転落してしまった。15歳の少女が大国と組織の思惑に翻弄されて、気の毒としか言いようがない。ワリエワ選手の今後が心配だ。
 
 さらに今回のオリンピックに暗い影を落とし続けたのも、やはりロシアの存在である。ロシアの隣国ウクライナのNATO加盟をめぐって、安全保障にとって脅威であるとするロシアが、ウクライナ侵攻の時を狙っている。大量のロシア軍をウクライナとの国境付近やベラルーシに集結させ、力による圧力をかけ続け、侵攻によって現状変更を目論んでいる。
 
 アメリカ、ドイツ、フランスはじめNATO加盟国はロシアの対応に反発して、経済制裁で対抗しようとしている。もちろん日本も協調して行動するつもりだ。1989年にベルリンの壁が崩れ、東西冷戦が事実上終焉して以来の危機とも言える。東西冷戦の復活とも目に映るが、今回はイデオロギー的対立というよりは、専制的国家群VS民主主義国家群という構図である。ロシアという国は帝政時代、共産主義時代を問わず、領土に対する執着は極めて強い。ソ連崩壊の時以外は、常に領土拡大を続けていたと言っても過言ではない。また図体は大きいのだが警戒心や猜疑心が強いという特徴もある。芸術的なレベルはとても高い。チャイコフスキーやラフマニノフの音楽、ボリショイバレエ、ドストエフスキーなどのロシア文学がある。ロシア民謡はかつて日本の「歌声喫茶」でよく歌われていた。ロシアには愛すべきものやことも多いが、やはり、法と秩序を重視しない姿勢は、何としても是正してもらわなければならない。
 
 ウクライナ情勢がどう展開するかは予断を許さないが、世界の為政者も我々も「悪の帝国」と決めつけることなく、もう少しロシアの人々やプーチン大統領の思考経路をよく分析して、首尾よく対応していく必要がある。ロシアに対するにはただ恐怖心を煽るだけではなく、現実的な代替案の提示や、彼らの安全保障上の立場を斟酌することなどにより、安定した関係を築く努力は決して無駄にならないはずだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム