国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-01-23 18:34

日本のワクチン開発接種事業と安全保障(2)

濱田 寛子 医師
 筆者は、この2年間、子宮頸がんの一部を予防できるヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的勧奨再開の為奔走してきた。そこで感じたワクチンと政治について述べてみたい。HPVワクチンは2009年から日本で導入され、2013年4月に定期接種化したが、有害事象のマスコミ報道によりわずか2か月で積極的勧奨が差し控えられた。そこから様々な疫学的調査により2015年にはほぼ有効性、安全性についてのエビデンスは揃っていた。厚生労働省研究班(祖父江班)の疫学研究にて、マスコミで騒がれている「機能性身体症状」はワクチンを打たなくとも一定数存在することが報告され、名古屋スタデイの中間報告にてワクチン接種と非接種群に機能性身体症状の差がないことが報告され、2018年には論文化されている。2020年には海外大規模調査にて子宮頸がんが0.12にまで予防できることが証明された。また、70%以上の対象者に接種が進むと、未接種の女性や男性もHPV感染とそれによる子宮膣部異形成や肛門性器疣贅(イボ)に対する集団免疫効果も報告されている。このような日本だけのHPVワクチン忌避はWHOから名指しで批判されるまでに至っていた。
 この8年間、積極的勧奨を阻んだものは、反ワクチン派が多岐にわたる活動をするプロ集団であったこと、有力政治家への働きかけがある一方で官僚が動かなかったこと、訴訟が起きていることが挙げられる。また、反ワクチン派と結びついた医師達がHPVワクチンがあたかも日本人のみ副作用が起こるかのような表現をしていた。そこにメスを入れたのが「10万個の子宮」を記した村中璃子氏である。衝撃を受けた筆者は、今までとは違うルートを使いながらHPVワクチン積極的勧奨を働きかけた。やったことのない政治家への働きかけをし、都度要望書を取りまとめ提出した。特に医師会の認証は重要とされた。しかし、一番動いたと感じたのは政権の交代に際してである。2020年10月にまずHPVワクチンの接種対象者への個別通知が全国で再開されたのは、安倍政権から菅政権へ移行した時である。2021年10月に積極的勧奨の再開が決定されたときは、菅政権から岸田政権に移行した時である。官僚は保身せざるを得ないのである。
 「機能性身体症状」を呈した患者達には、予防接種法、PMDA法による救済は粛々と進んでいたことがわかっている。何も官僚たちが動かなかったわけではない。静かに水面下で動いていたのだとは公表によって知った。今の法律の後ろ盾がある以上、もっと政治家たちはワクチン開発と接種事業に大きく舵を切って欲しい。
 この要望書の取りまとめの時に一番感じたのは、地位ある人々の度胸と根性のなさである。地方といえども「長」と名の付く人々が、マスコミや反ワクチン派を怖がり、動きを止めようとする問題に2年間対峙し説得してきた。エビデンスに真摯に向き合うことはもとより、政策を推し進めるのは政治家である。政策を練っていくのには時間をかけていい時とスピードを要する時がある。そこを見極めるのが政治家に期待される政治手腕である。ワクチン開発をわが国でスピードを持って進められるように、法整備と官民一体の開発認証制度を一刻も早く進めて頂きたい。もちろん、弱腰や見て見ぬふりの政治はまっぴらである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム