国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-01-21 19:05

日本のワクチン開発接種事業と安全保障(1)

濱田 寛子 医師
 中国武漢に始まった新型コロナウイルス(COVID-19)は、あっという間に全世界に広がり、この2年間で全世界の模様を変えた。我々医療従事者は、時に重症者に医療提供をし、PCR検査陽性者のトリアージに携わり、ワクチン接種に奔走し、時にVaccine Hesitency(ワクチン忌避)に対峙してきた。医療従事者へのいわれなき偏見、差別、提供する医療への無理解による罵詈雑言に苦しむこともあった。
 日本においては、ワクチン接種事業は法律によって安全性が担保され、副反応の有害事象、後遺症を呈するものは、予防接種法やPMDA法で救済が行われる。その法整備はほぼ十分に機能していると見受けられる。積極的勧奨の再開が最近決まったHPVワクチンや新型コロナワクチンにおいても有害事象に救済が進められている。一方、ワクチン開発は、新興感染症が世界的に広がった時などには、待ったなしで進めなければならない。世界が平和であれば、これらのワクチンは世界で使用され、感染症制圧へと舵をきってくれると期待する。しかし、平和でなければ、感染症自体が世界の政治的均衡を変えてしまう。日本において、新型コロナウイルス感染症のピーク時は「まさに災害級」であり、「有事」であった。それにもかかわらず、日本にはワクチン開発とその臨床試験が進みにくい脆弱な体制しか整っていない。如何にしてこれを克服するのかが課題であろう。臨床比較試験はまさに感染ピークの時に行わないと被験者が集まらず、実施できない。そういった時に、多国籍にわたって被験者を募り、安全性、有効性、集団免疫効果を測ることができれば、データ集積が容易になるので、同盟のように強固な国際枠組みを構築することで、ワクチン開発体制の強化を政治的に推し進めていって欲しい。
 初めての感染症に対して国民がワクチンを忌避するのは無理のないことと思われるが、いかにこれを克服するのか。中国のような共産主義下では有無言わさず接種するのであろうが、民主主義体制ではそうはいかない。けれども、今回経験した新型コロナウイルス感染症では、強く呼びかけることは一定の効果があったと考える。ワクチン忌避はどの国においても一定数存在する。調査によると8-15%と言われ、これは動かない。日本ではアメリカ、イギリス、カナダなどと違い、「周りが接種するのを見てから接種する」人が大半であった。俗に言う、タイタニック難破船でイギリス人は「ジェントルマンなら飛び込みますよ」イタリア人なら「もてる男は飛び込むよ」フランス人なら「飛び込むな」と言えば飛び込むけれど、日本人は「みんなもう飛び込みましたよ」と言えば飛び込むのと同じである。それでもなお忌避し「私はワクチンを打たなくともウイルスにはかからない」と言っている人たちは、集団免疫の恩恵を知らず知らずに受けていることを自覚せねばならない。集団免疫イコール公益なのである。
 「ワクチンの必要性」を教育で俯瞰して物事をとらえることのできる人々を増やしていって欲しい。民主主義国家こそが、教育で国家力を向上させることが出来るはずでは、というのは言い過ぎだろうか。エビデンスの集積に真摯に向き合い、何が正しいかを見きわめる政治を期待したいが、ワクチン開発から量産できる体制強化は急務と考える。医療福祉のみならず、安全保障の観点からも。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム