国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-10-02 19:32

中国の田舎から日本のODAを考える

中兼和津次  青山学院大学教授
 最近、この論壇で続けて日本のODAにかんする意見が出た。鍋嶋敬三氏は「国益損ねるODA削減」(本欄8月22日付投稿382号)と題して日本のODAが削減されていく現状を憂い、「ODA予算の長期間一律削減という硬直した方針は、外交戦略としての視点を欠いた近視眼的な発想であり、国益を損なうもの」とODA予算にも大ナタを入れようとする政府の2007年の「骨太の方針」を批判する。

 一方、内田忠男氏は膨大な債務を抱える我が国国家財政を憂慮し、「ODAは増額より中身の精査を」(本欄8月29日付投稿386号)すべきだとして、援助の対象、中身、その効果と採算度を精査して、真に戦略的な援助を確立することを主張する。鍋嶋氏は外交手段の観点から、内田氏は財政健全化の観点から、それぞれODAを考え、前者はODAの量を、後者は質をそれぞれ問題視している。内田氏が指摘している「援助をヒモ付きにして日本企業のビジネス拡大の方途にした」ことをかつて一部の人士が批判した「ひも付き援助」否定論は別にして、両者の意見は我が国におけるODAの理念と現実、それにその評価を巡る典型的な対立軸を示している。

 喩えていえば、我が家が火の車なのに町内会費なんか出せるかという意見も、あるいはしばらくの間はぎりぎりの所で勘弁してくださいという意見も、間違いではない。しかし、かといって町内の施設やサービスを「ただ乗り」するのはどうかと思う。たとえ苦しくとも、町内会の一員として規定の会費を納めるのが理にかなっているのではないか。ODAは広い意味での「安全保障」に役立っており、我が国も応分の負担をしない限り、ただ乗り批判に耐えられないだろう。

 内田氏のいう援助の質という問題は確かに重要である。私は現在中国の西部地区貧困農村にかんする研究プロジェクトに関わっており、しばしば雲南、甘粛、四川省の貧困村を訪れ、調査しているが、日本の草の根援助事業(中国語で「利民工程」と呼ばれる)が現地に根付いていることを知り、現地の人々に広く認知され、深く感謝されるODAは日本(外交)にとって大きな「ソフトパワー」になるのではないか、という感じを強く抱く。

 最近亡くなった元上海総領事の杉本信行氏も「広報の費用対効果の観点からのみいえば、受け入れ先の感謝の度合い、広報浸透度が十億円以上の大規模プロジェクトと『草の根無償資金協力』とで大差がないのであれば、後者を中国全土に拡散したほうがよいのではないか」(『大地の咆哮――元上海総領事が見た中国』PHP、2006年、144-146ページ)と述べている。

 北京国際空港ビル建設工事に使われた我が国の有償資金援助(円借款)300億円は、中国の人々には全く認知されることはなかった。近い将来日本の対中有償援助は無くなっていくが、従来の大型、箱物型の援助と比べて、小型の、ソフトな援助の方がはるかに広報の「費用対効果」の比率が高いのは確かである。もちろん、援助の効果を全て「広報価値」だけで測るのは問題かも知れない。しかし、援助の広報価値は大きな「外交価値」を持つことを中国の現場で悪戦苦闘していた杉本氏はよく理解していた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム