国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-12-14 13:39

「真珠湾攻撃」の世界史的意義

加藤 成一 外交評論家(元弁護士)
 日本の米国との太平洋戦争は今から80年前の1941年12月8日の「ハワイ真珠湾攻撃」で火蓋が切られた。ハワイ真珠湾は米国海軍太平洋艦隊の主要基地であり、西太平洋海域における制海権・制空権を掌握するための米国海軍の重要な戦略拠点であった。日本海軍による真珠湾奇襲攻撃の目的は、日本軍のマレー半島、フィリピン、シンガポールなどへの南方作戦に対し、米太平洋艦隊の介入を防ぐとともに、緒戦において米軍に大打撃を与え、米国海軍及び米国民の戦意を挫くことにあった。特に、真珠湾攻撃を立案し主導した海軍大将山本五十六連合艦隊司令長官には後者の意図が明確であった(大木毅著「太平洋の巨鷲・山本五十六」231頁2021年角川新書参照)。山本長官は、開戦時における日米間の国力差に鑑み、長期持久戦を避け、短期決戦による早期和平への道を模索していたからである。
 
 真珠湾奇襲作戦は空母6隻、戦艦2隻、巡洋艦3隻、駆逐艦9隻、特殊潜航艇5隻、艦載航空機350機により敢行された。戦闘の結果、米海軍戦艦4隻撃沈、戦艦3隻損傷、航空機231機損失及び損傷など、米軍に甚大な被害を与えた。日本側の損害は航空機29機、特殊潜航艇5隻のみであった(大木毅著「前掲書」223頁参照)。このように、真珠湾奇襲攻撃は米海軍に大打撃を与えた。しかし、真珠湾奇襲攻撃を受けて米国は直ちに日本に宣戦布告し、結局最後まで米国民の戦意は挫かれることはなかった。日米戦争は、マルクス・レーニン主義の立場では、後進資本主義国の日本と先進資本主義国の米国との間の「植民地争奪戦争」であり、レーニンによれば「帝国主義戦争」である(レーニン著「資本主義の最高の段階としての帝国主義」(レーニン全集22巻293頁以下参照)。中国重慶国民党政府の蒋介石は、長らく日本と英米との開戦を待ち望んでいた。日中戦争に有利となるからである。真珠湾攻撃の報に接した蒋介石は「気持ちを抑えられないほどだ」と「蒋介石日記」に記している(波多野澄雄ほか著「決定版・大東亜戦争」上114頁以下2021年新潮新書参照)。
 
 太平洋戦争の評価は別として、日本は当時、米英を超える超弩級戦艦「大和」「武蔵」や11隻もの「空母」「ゼロ式戦闘爆撃機」などに象徴される世界最高水準の科学技術力を有していた。その当時、日本は、中国や韓国に比べ、東洋一の強大な軍事力と国力を有していたことは事実であり、これは我々日本人の優秀さの証明であり、今も誇りであると言えよう。のみならず、結果的には、真珠湾攻撃を含む日本の大東亜戦争が、インド、ベトナム、フィリピン、インドネシア、シンガポールなどのアジア諸国を欧米列強の植民地支配から解放し、独立をもたらした側面があり、世界史的意義を有することは否定できない事実である。
 
 他方で、「真珠湾奇襲攻撃の目的」それ自体は真珠湾攻撃のみならず、それに続く破竹の快進撃によってすら、達成することが出来なかった。その後、対米戦争に敗北した日本は、明治以降に築き上げた多くのものを失ったのである。戦争史の観点から言えば、日本によるこの冒険的行為は、先述した後進資本主義国の日本と先進資本主義国の米国との間の「植民地争奪戦争」の一つの帰結でもあり、米国による「予防戦争」(2020年12月8日付拙稿「日米開戦を『パワー・シフト理論』から読む」参照)の過程の1つとも解釈しうる重要なマイルストーンである。中国の挑戦により「パワー・バランス」が動揺する東アジアにおいて、かつて真珠湾攻撃を経験した日本が地域秩序のために果たすべき役割は大きい。山本五十六連合艦隊司令長官は次の言葉を残している。「国大なりといえども戦いを好む者は必ず滅ぶ。天下安らかなりといえども戦いを忘れる者は必ず滅ぶ」((源田実著「真珠湾作戦回顧録」332頁2021年文藝春秋社参照))。日本国民はこの教訓を決して忘れてはならないのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム