国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-11-08 14:54

勝負弱い岸田氏に負けた野党を考える

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 今回の選挙に関して岸田内閣は、まだ発足したてで、何もしていないので「岸田内閣の審判」ということではないが、私個人の印象が「岸田文雄氏は選挙がかなり弱い」ということだったことからすると考えるところがある。私が国会新聞に在籍していた時の話であるが、岸田氏が応援に行った候補が落選するという場面を何度も目撃している。当時(10年以上前の話ではあるが)、宮城県を回った時に岸田氏が応援演説に来たが、なんというか「華」がないのである。真面目でなおかつあまり争いを好まないのはわかるが、それでは政治の世界では戦えないと感じた。宏池会というと「お公家衆」という言い方をする古い政治評論家は少なくないのであるが、まさに、厭戦的な気質の議員が少なくない。そのためにただ批判しかしない野党と、なかなかうまく戦えないのである。特に、現在70代というのは、まさに「団塊の世代」であり、なおかつ潜在的な保守層である若者の気持ちをくみ取れるようなところは少ない。その意味ではさまざまな人が苦戦を強いられたのではないか。弱い、あまりカリスマ性のない総裁、そして、今は論評を控えるが少々くらい感じの幹事長、そして若者の心をくみ取れない、流行に取り残された永田町人では、なかなか選挙はうまくゆかなかったろう。はっきり言って、野党が勝手に転んでいるから何とかなっているが、まともな野党がいればとっくに政権交代をしているのではないかという気さえする。まさに、このような与党に負けている野党は深刻なひどさということになる。戦う姿勢のない与党と、批判しかできない未来が見えない野党。低投票率もさもありなんである。
 
 さて、まずはマスコミの記事ではわからない話から先にしよう。10月27日くらいから、「自民党が大幅に議席を減らす」という情報が多く入っていた。実際に30日の前日の期日前投票出口調査でも、また31日の16時段階のNHKの出口調査でも「自民党単独過半数ならず」という結果が出ていた。NHKに至っては「自民党210議席もありうる」という報道であったのだ。私は、公示日の段階で自民党246議席±5というような予想をしていたので、かなり外したなと思い、自分の予想を先に伝えていた人々には、18時の段階で訂正のお詫びの電話をしたものである。当然にNHKの20時のニュースの段階では「自民党単独過半数割れか?」というような見出しで選挙開票速報番組が始まると思っていた。実際に、20時の段階では岸田首相の顔は雲地、枝野立憲民主党代表はかなり浮かれた表情であった。
 
 しかし、ふたを開けてみれば、そうではなかったということになる。まずその特徴を見てみよう。まず、与野党問わず「大物」といわれる議員が落選または苦戦を強いられた。次に、自民党・立憲民主党が議席を減らし、維新が議席を伸ばした。最後に自民党単独過半数・与党絶対安定多数という状況になった。さて、この状況からみて言えることは「世代交代」「まともな野党の窮乏」ということであろう。「口だけで実績がない人」や「批判しかできない議員」の落選が興味深い。石原伸晃元幹事長に対する選挙戦報道で「お前何やったんだ」というようなヤジが飛んだのが全国に放映されたが、このヤジが象徴するように、「大物」であるからといって国民のために汗をかかない人々がなお票を得られるわけではない好例となった。当選回数を重ねた議員でもしばしば小選挙区で敗れた事実からは、与野党に関係なく、「ジェネレーション」間の問題としての国民の批判が多くあったものと考えられる。
 
 もう一つは、反対ありきの野党とそうでない野党との明暗がわかれたことである。実際に立憲民主党は、共産党と選挙協力したにもかかわらず議席を減らした。これは「確かな野党」共産党との連携が完全に裏目に出たということであり、トヨタ労組などの離反が響いたということになろう。逆に、例えば頓挫したとしても「都構想」などといったビジョンを提示して、しっかりと政策を出した実績があり、国会対策でも是々非々で対応した維新の方が高く評価されている。まさに「非自民」の票の受け皿は、立憲ではなく維新になったという象徴的な出来事ではないか。若者を中心にした55年体制を経験していない有権者からは「自民党に反対する社会党」のような存在が求められるはずだ、という既成概念が希薄化していることを意味しており、我々も、そろそろ老害といわれる状態になっていないか考える必要が出てきた。そして、最後にマスコミはこれらの「トレンド」を全く読めていなかったことも注目すべきだ。まさに、マスコミこそ、若返りが必要なのかもしれない。最も批判されているのは、マスコミの方かもしれないのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム