国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-09-25 22:46

「ウィズ・コロナ」政策の議論活発に

船田 元 衆議院議員
 自民党総裁候補者それぞれが政策を出し合うが、多くは足元のコロナをどう抑えるかに留まる。コロナが収束する時期はまだ見通せない中で、「ウィズ・コロナ」の社会・経済生活をどのように構築していくかの議論が足りない。
 
 政府の見解では、希望者全員にワクチン接種が行き渡るのは今年11月の早い段階という。欧米に比べて数ヶ月遅れて摂取が始まったが、ようやく肩を並べるところまできた。しかし2回接種しても感染する、いわゆる「ブレークスルー感染」が報告されている。個々人の体質や基礎疾患の状況により、十分な抗体量が形成されなかったのかも知れない。また接種後半年経つと、抗体量が大幅に減少するという研究報告もあり、まずは医療従事者を皮切りに3回目の接種、いわゆる「ブースター接種」を検討する時期になった。今回は遅れを取らないよう早め早めの準備が肝心だ。
 
 また長引く緊急事態宣言により、飲食店などは危機的状況だ。彼らを守るためには、協力金や補助金はもちろん大切だが、第三者機関が認める感染防止の優良店舗には、営業時間の延長や酒類提供を認めても良いのではないか。地元栃木県では厳格な調査ののち「とちまる安全認証」を与えている。各自治体の判断に任せてはどうか。最近、公立中学校でこんなことがあった。合唱部や吹奏楽部の練習が規制された上に、全国コンクールに参加してはいけないと教育委員会が待ったをかけた。隣町の中学校からは参加可能なのに何故と、子どもたちは失望し、保護者からはクレームの嵐で、市議会でも取り上げられた。自治体ごとに感染者数や病床使用率などの差はあるとしても、あまりに理不尽である。一律の規制でなく、メリハリの効いた柔軟な感染対策を求めたい。
 
 アメリカではワクチン接種の証明書か1週間以内の陰性証明を、勤務の際の条件にする動きがある。日本でも証明書を持った人には何らかのメリットを与えようという検討も始まった。人の活動や経済を正常に戻すためには、このような方法も大変重要だが、一方で個人情報の不当な扱いや差別意識が生まれる危険性もあり、十分な注意が必要だ。特に学校ではいじめにつながる可能性が高く、関係者の慎重な配慮が欠かせない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム