国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-09-16 19:50

(連載1)新型コロナウイルスの起源問題への日本の無関心

袴田 茂樹 日本国際フォーラム評議員/青学・新潟県立大学名誉教授
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者数は、世界で2億1450万人以上、死者数は447万2486人となった(AFPが8月27日の日本時間午後7時に集計)。人的、経済的、社会的な被害は甚大である。そこで、COVID-19は何が原因で何時、何処で、どのように発生し(起源)、それが如何に世界に広まったかを究明するのは、今後このような事態を繰り返さないためには不可欠というのは説明するまでもない。しかし、COVID-19感染者が最初に中国の武漢で発生したこと、今日の米中対立にも直結した政治問題になってしまった。わが国では、その起源については、ウイルス専門家の間ではどう論じられているのかほとんど報じられていないが(おそらく何も追求していないのだろう)、政界でもメディア界でも突っ込んで論じる雰囲気はほとんど見られない。
 
米民主党政権の対応
 米国では今年5月下旬にバイデン大統領が、政府関連の18の情報機関からなる「情報コミュニティ」に、コロナ発生源(起源)の問題に関して90日間で調査を終えて報告書を出すよう指令し、大統領は8月24日に報告書を受け取った。これがどれほど具体的で詳しいものか知らないが、報告書には機密情報も含まれているとして公表はされず、8月27日に、米国家情報長官室から機密情報が除かれた僅か2ページの簡略な「要旨」がホームページに発表された。明らかに、民主党政権下の「政権の情報機関」による報告として、中国にも最大限の配慮をした「非政治的、客観的」と思われるものだ。結論はわが国や世界のメディアが報じたように、COVID-19は武漢の海産物市場から動物を通じて人に感染した可能性と、武漢ウイルス研究所から「事故」などで流出した可能性の併記だ。何れも可能性レベルの仮設で、真相の解明には「初期の新型コロナウイルスの感染例の疫学的データを完全に理解することが必要で、それが入手できたらわれわれの仮説の評価が変わる可能性がある」とも述べている。
 
 「要旨」を丹念に読んだ。ただ、関わった情報機関や専門家の間で幾つかの異なった立場があることは分かるが、ほとんど全ての立場は中国側が生の資料への専門家たちの接近や、特に感染症発生時前後の情報を完全に隠匿して調査を許さないので、これは仮の結論だとしている。つまり中国の情報開示がない状況下では、何れの説も仮説の域を出ず、中国が情報隠匿の姿勢を全く変える意思がないので、「真相究明は永遠に不可能」との言も出ている。ただ、ウイルスは「生物兵器として開発されたものではない」「おそらく遺伝子操作での機能獲得の結果ではない」ということは言われているが、その理由は一切説明さられていない。この今日の米政府の情報当局作成の、簡略で立場もばらばらの「要旨」は、ある意味で中国側がこれは「調査ではなく米政権による反中国の政治的行動」だと非難しているので、そのような批判に対して、バイデン政権の情報諸機関の非政治性、客観性をあえて示そうとするものと見ることも可能だ。
 
 しかし逆に、8月29日のブリンケン米国務長官が中国の王毅国務委員兼外相に電話をかけて対談した時、王毅は「でっち上げた調査報告に断固反対する」と述べ、「米国の中国への態度次第で、今後中国がどう米国に対応していくかを検討する」と半ば恐喝的に述べた。このような中国を刺激しないための民主党的な「極めて政治的な対応」と見ることも可能だ。ただこの「要旨」には「結論を出すためには、中国の協力がどうしても必要だ。しかし中国は今日も国際的調査を妨げ、情報の共有を拒否し、米国や他国を攻めている」と明確に述べている。つまり、中国が協力しない限り、何も断定的な結論を出せないと述べているだけだ。それが事実としても米国の18の情報機関が90日かけて出した報告書の「要旨」としては、全く期待に応えていない、きわめてお粗末なものと言わざるを得ない。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム