国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-09-10 20:09

アフガニスタンの情勢急変に関するロシアの対応

小泉 悠 東京大学先端科学技術研究センター特任助教
 8月15日、タリバンの攻勢に直面したアフガニスタンのガニ大統領は首都カブールを脱出し、隣国タジキスタンに逃れた。これにより、既に国土の広い範囲を掌握していたタリバンは首都をも制圧したことになり、アフガニスタン政府は時事上、崩壊した。
 本稿では、このような事態に対してロシアがどのような反応を示しているのかを中心に扱う。左の図に示すように、アフガニスタンは旧ソ連の中央アジア部(タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン)と国境を接している。したがって、中央アジアを自国の勢力圏と認識するロシアは、アフガニスタン情勢に強い関心を有してきた。
 実際、1999-2000年にはアフガニスタンを策源地とするウズベキスタン・イスラム運動(IMU)がフェルガーナ盆地(地図中の白く囲った部分)に侵入し、一時的に領域支配を行うという事例も生じている。後述するように、タリバン自身はロシアの勢力圏を侵犯する意図を強く持っているわけではないとしても、タリバンによる統治がアフガニスタンを不安定化させ、結果的に安全保障上の脅威となる可能性はロシア側でも強く懸念されている。
 仮にアフガニスタンを策源地とするイスラム過激派勢力が旧ソ連へと浸透し、武装闘争に訴えた場合、旧ソ連諸国の対応能力には大きな差がある。以下の表に示すように、カザフスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンが比較的大規模な軍事力を保有し、訓練・装備が相対的に優良であるのに対して、キルギスタンとタジキスタンの常備兵力は1万人内外であり、訓練・装備のレベルは高いとは言えない。特にタジキスタンはアフガニスタンと最も長い国境を接する国でありながら中アジアで最小の陸上兵力しか有しておらず、その対処能力は極めて限られると想定せねばならない。

 
 実際、集団安全保障条約機構(CSTO)のタジキスタン代表であるハッサン・スルタノフは、この点を率直に認めた上で、CSTOによる安全保障協力に期待するとの意向を7月初旬の時点で表明していた。タジキスタンはこの直前、2万人の予備役動員を発表していたが、これによっても同国が単独でアフガニスタン発の脅威を封じ込めることはできないという認識は明らかであろう。そもそも、タジキスタンがアフガニスタンに侵攻してタリバン政権を崩壊させるだけの攻勢能力を有しない以上、不安定なアフガニスタンと向き合うのは長期的な課題とならざるを得ず、動員のような短期的措置で解決する問題ではない。
 また、タジキスタンについてはアフガニスタンとの人的つながりが非常に濃厚であり、軍や治安機関内にイスラム過激派のシンパが少なからず居るとされるのも問題である。2015年には内務省治安部隊(OMON)の司令官が失踪し、ISに寝返るという事態まで発生しており、根本的な価値観やガバナンスのレベルでタジキスタンはタリバンその他のイスラム過激主義に対抗しうる勢力ではない。
 したがって、実際に軍事的対応の中核を担うのは中央アジアに展開しているロシア軍とCSTOの枠内で設置された各種合同部隊ということになろう。これをまとめたのが以下である。

 一方、ウズベキスタンは2012年にCSTOを脱退しており、上記の合同部隊に兵力を供出していないことはもちろん、ロシア等との合同軍事演習もほとんど行っていない。独立依頼、永世中立を掲げるトルクメニスタンも同じである。
 しかし、今年8月には、ロシアとウズベキスタンの二国間フォーマット及びここにタジキスタンを加えた三角フォーマットで大規模な軍事演習が実施されている。既に述べた通り、ウズベキスタンがCSTO加盟諸国と大規模合同演習を行うこと自体が比較的珍しく(小規模な合同演習は実施されている)、アフガニスタン情勢の悪化を受けたものであることは明白であろう。一連の演習がアフガニスタン国境付近(タジキスタン及びウズベキスタン領内)で実施されたこと、その目的が「過激主義テログループの殲滅」などとされていたことも、このような見方を裏付けよう。
 ただ、ロシアも中央アジア諸国も、アフガニスタンへの介入を行うことは繰り返し否定しており、実際問題としてもこのようなオプションが検討されている兆候は見られない。動員しうる兵力、その投射能力、財政基盤といった各種制約に加え、ソ連によるアフガニスタン介入の記憶は極めて否定的な形で旧ソ連諸国の社会に定着しているためである。
 一方、タリバン側も、中央アジア方面に対しては干渉しないとの姿勢を示している。米軍を撤退させ、ガニ政権を打倒した今、合理的なのは隣接大国である中露との友好関係を保ち、できれば国家承認を取り付けることであろう。
 ロシアとの関係について言えば、今年7月にはタリバン代表団がモスクワを訪問し、ロシア外務省との協議に臨んでいる。報道によると、タリバン側はこの際、中央アジアの国境を侵犯しないこと、外国在アフガニスタン公館の活動を妨害しないことを約束したとされる。このような合意が実際に履行されるのであれば、ロシアとタリバンの間で一種の相互不可侵協定が成立しつつあると見ることもできなくはない。
 ただ、タリバンがアフガニスタンの支配権を握ったことはもはや既成事実であるとして、彼らがその国土を管理できるかどうか(あるいはそのような管理を及ぼすことにそもそも関心があるのかどうか)は全く別の問題である。タリバンの支配下においてアフガニスタンが失敗国家としての様相をさらに強めることはおそらく確実であり、国境管理は機能不全に陥る可能性が高い。アフガニスタンには「イスラム国(IS)」ホラサーン州やパキスタン・タリバンといった過激主義勢力が流入し、策源地化するならば、状況は1990年代に類似する。また、これらの勢力はタリバンとロシアによる相互不可侵協定を意に介さないであろうから、旧ソ連の対アフガニスタン国境地帯は今後とも不安定であり続けよう。
 このように考えてみると、ロシアや中央アジア諸国による軍事的な対応は、タリバン政権そのものというより、タリバニスタン化したアフガニスタンが引き寄せるであろう諸々の事態を睨んだものと考えられる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム